━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■NO : 5
■題名 : 傭兵・母国運営(草案)
■名前 : 破烈の人形より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
■日付 : 10/14/(Sun) 12:05
-------------------------------------------------------------------------
   瀬絽さんやラーマさんの協力を得て、来期運営時に必要なガイドラインをまとめました。
来期の開始を遅らせないためにも、早めにと思いまして。(^-^;;
以下の文面の運用でいかがでしょう?

■母国概念(案)

文化として根付いた「母国概念」を正式に認める。
「母国」とは、真の所属国であり、例えば援軍派兵中であっても母国に所属する武将として扱われる。
「母国が明確な在籍者」には敵国支援禁止条約を適用しない。


・どのように明確にして母国を示すか?

援軍を派兵する国は首脳掲示板にて派兵者が解る資料を提出する。
資料とは「派兵者リスト」「派兵前の国民リスト」等。
変更や追加がある度に変更内容を報告すること。

この資料提出は母国民の保護のためであり
怠った場合には援軍であっても条約が適用される。

「旅人」も同様に母国が明瞭であれば条約は適用されない。
保身のために母国出国前に首脳掲示板に母国を明示してもらう。


・緩和措置(導入直後の混乱防止のため)

上記「母国概念(案)」をガイドラインとして運用する。

母国宣言忘れや、援軍リスト記載忘れ等には柔軟に穏便に対応する。
もめる場合は、第三者の裁定に頼り結論が出ない場合はガイドラインを重視する。


■傭兵運営(案)

「傭兵」は援軍専門の武将です。
同盟の有無に関わらず援軍に行けます。
ただし、「母国」とする国の方針や条約に反する場合は援軍に行けません。
「母国」は慎重に選びましょう。

・「傭兵」はあくまでも「プレイスタイル」である。
 通常の武将と同じようにルールの制約を受け、
 傭兵である事を理由とした勝手なルール解釈は許されない。

・「母国」の概念も適用されるが、無所属である事は許されない。
 各自の思い描く傭兵活動を行える国を母国とし、母国の国法や条約制限に従う事。
 母国を転々と変える事は問題にならないが、それは「寝返り」と同じであり
 母国が変わる際のルールや条約は守る事。

・「傭兵」に対して、排他的な感情を持つプレイヤーが居る事を忘れない事。
 中立的な立場という見方をする世論がある事を忘れない事。
 【例】弱い側の味方ばかりすれば、強い側から嫌われる。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 破烈の人形より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/14/(Sun) 12:13
  -------------------------------------------------------------------------
   このガイドラインへの意見の他に、
来期スタートにあたって必要な事柄があればぜひどうぞ。

鈴さんやPAINさんの案にあった「監視役」「審判役」が必要でしたら、
引き受ける心構えはできています。
必要であれば、微力ながら協力させてください。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : PAINより RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/14/(Sun) 14:33
  -------------------------------------------------------------------------
   母国概念については、そのまま賛同いたします。

傭兵問題は難しいですね・・・
傭兵に関しては、受け皿国の様な、傭兵さんの帰る場所を設けないのでしょうか?
その国の首脳が許可すれば、普通の国に傭兵として存在する事を、認めると言う事でしょか?
・敵対国支援禁止に関して、問題が発生する事を危惧します。
・傭兵思想の武将さんの仕官 をコントロール出来ないのでは?
・どれだけの国が許可をするか解らないけど、寝返りが横行する事での情報漏洩を危惧。

自分としては、傭兵というプレイスタイルを選択するなら、行動は制限されるべきと思います。
取りあえずは、今期のものを継続しては如何でしょうか?多少の決まりを増やして。
・傭兵国の設立
・戦時(布告中)のみの移籍とし、平時は傭兵国で待機。
・傭兵国の存在をガイドライン化できると言う事は、同盟など不要と言う事。
・傭兵国の判断で、派遣数を調整できる→ 援軍が援軍を呼ぶ事態を回避する。
・中立的立場というものを確立し、傭兵国の君主は、各種問題の裁定役と言うことを認めさせる。
・傭兵国君主だけに負担を掛けない様に、各国が積極的な支援を行う。

今の状況だと、傭兵という主張での普通の国から、普通の国の移動は混乱を招くだろうし、
他鯖の様な文化?(傭兵活動は解雇を受けてから旅立つ、それが認知の証明?)は受け入れ難いのかな?
と思います。

傭兵国は、裁定役の負担が重たいですよね・・・
破裂の人形さんの草案なら、各国と傭兵さん自身が責任を負えるので、自主性が上がるのかな・・・
上述の各種問題を、BBSでの話し合いで解決を目指しますか?
この事を試す!、という事で有れば、敢えて傭兵国は作らなくても良いのでしょうね。。。

言ってる事が矛盾しますが、破裂の人形さんの草案には不安が有るので、基本的には現状の延長が良いと思いました。
ただ、一部の方への負担増加の回避や、今後のことを考えた上でのチャレンジなら、やってみるべきなのでしょうね。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 破烈の人形より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/14/(Sun) 14:45
  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます(^-^)/

傭兵国の設立については、明言していませんが
傭兵に「思い描く傭兵活動を行える国」を提供しようという方が現れれば
自然と傭兵国が出来る、という考えが根底にあります。

来期に関しては、今期の流れから傭兵国所属の傭兵と
個人活動の傭兵と、2通りの道筋が生まれると思っています。

言葉足らずの部分を補っていただけました。
ありがとうございます。m(_ _)m

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★田元昂央より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/14/(Sun) 18:45
  -------------------------------------------------------------------------
   傭兵というか、援軍のための国なら作る予定です。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★韓信より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/15/(Mon) 09:41
  -------------------------------------------------------------------------
   母国概念の件で

母国概念は上述のような母国籍がわかる状況で明記すれば、
援軍に行った国ではなく、母国の所属による扱いで、援軍からの撤回可能ということで良いと思います。


傭兵運営の件で

傭兵の受け皿国のような、傭兵活動を行う母国がある場合、
すべてはその国のルールに従っての行動ということになるので、
ひとつの国として運営を行えばよいと思いますし、
援軍の派遣人数や非同盟を宣言する国に対しての静観など、
運営に関しては、傭兵国の国民で行うべきだと思います。


傭兵の受け皿国のような、傭兵活動の母国が建国されない場合どうするか?


ひとつはどこかの国に仕官して援軍活動を行う形

この場合、まず、傭兵としての援軍活動を受け入れてもらえるのかどうか?国と個人の交渉でしょうし、受け入れてもらえたらその国が母国となる、その国の国法や同盟関係を守らないといけないでしょうし、
国を転々と変える場合も、その個人と国のやり取りで、受け入れるのかどうかを、決めていくというやり方しかできないのかな?
と思っています。


もう一つは無所属での傭兵活動という場合

無所属が母国という認識で、傭兵国と同じように、戦時以外は解雇で無所属に戻る、という事が必要かと思います。

傭兵国でない傭兵活動の方が、制約が少ないのかもしれませんが、責任も個人負担になり、個人のモラルで守らねければならない事もあるかもしれませんね。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★韓信より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/15/(Mon) 10:50
  -------------------------------------------------------------------------
   ↓撤回可能×、撤退可能○ です^^;

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 破烈の人形より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/15/(Mon) 11:16
  -------------------------------------------------------------------------
   韓信さん(^-^)/
毎度、冷静で客観的な意見、ありがとうございます。

ガイドライン内に「無所属である事は許されない」とした理由は、
母国が無い(無所属が母国)であることを理由に、全ての条約から開放される抜け道を無くすためです。

全ての条約から開放される「無所属」という立場が非常に都合のよい立場である事を理解してください。
無所属という立場での傭兵活動が非常に難しくなりますが、
通常の武将についても無所属での活動はあり得無いわけですので「無所属が母国」という概念は無くしたいと思います。

もちろん、無所属から援軍に行き、解雇されて無所属に戻る、というスタイルは問題ありませんが、援軍に行った先がその都度母国扱いになる事は忘れないでください。


旅人に関しても同じことが言えます。
無所属のまま、各国を巡って様子を伺いたい気持ちは解りますが、スパイ活動を合法的に認める事にもなりますので、
まずは一時的でも良いので母国を決めてから、旅人の受け入れ交渉や移籍の交渉を行ってください。


母国の扱いに関して、以下の一文が必要ですかね?

新規登録した国、無所属から最初の仕官先が自動的に「母国」の扱いになります
その後の登用文の使用に関しては首脳掲示板にて宣言が無い限り「移籍(母国が変わる)」となります。


田元昂央さん(^-^)/

援軍国家の設立は何ら問題無いかと思います。
自国は戦争をせずに、援助したい国に(同盟関係に関わらず?)援軍を送る国、ですよね?

もちろん、批判的な世論が生まれて滅ぼされるかもしれません。
上手くやれば、一大勢力として一目置かれる国に成長するかもしれません。

このような、通常とは遊び方の異なる国家については
ルールの範囲内で遊んでもらえれば全く問題無いと思います。
バランスが崩れるようなら、ルール改正が入るでしょうから。(^-^)/

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ♪天♪より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/15/(Mon) 13:10
  -------------------------------------------------------------------------
   全てを見る限り・・・自分達でいざこざを起こして、自分達(一部の方々)の負荷が増大しえない、リスト作成等はあまり個人的には好ましく無いと感じておりましたが・・・。
そこらもユーザー側の管理責任として捉えるトコでしょうか・・・。

しかし、上記の内容でも最終的には個人間のモラルの問題ってのは必ずつきまとうハズです。もし、このまま来期が開始された後来期以降もこれらを遵守・改善していく個人の考えは必要かと。。。

それと、偽名でしたか・・・。私はあなたに言われて改名をヤメてたのに・・・_l ̄l○・・・

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ♪天♪より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/15/(Mon) 13:12
  -------------------------------------------------------------------------
   ん? 書き込むトコ間違った・・・( ̄▽ ̄;)

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★韓信より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/17/(Wed) 13:03
  -------------------------------------------------------------------------
   破烈の人形さんへ

>母国の扱いに関して、以下の一文が必要ですかね?

>新規登録した国、無所属から最初の仕官先が自動的に「母国」の扱いになります
>その後の登用文の使用に関しては首脳掲示板にて宣言が無い限り「移籍(母国が変わる)」となります

わたくしは、この一文があった方がいいと思います。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ミーアより RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/18/(Thu) 02:26
  -------------------------------------------------------------------------
   失礼します☆
スレ違いになるかもしれませんが、容量の関係で下の方は見られない部分が出て来ていますので、ご容赦を☆m(_ _)m

傭兵国からの移籍について気になった事を一つ☆

今期、ラス3において、2国が戦争中の時に、傭兵国から《移籍》だと言い、片方の国へ行き、そのまま参戦された傭兵さんがおられました☆

よくは分からないのですが、傭兵さんを受け入れたお国は、この戦争には傭兵国からの《援軍》は受けない、と決めていらっしゃったのかと思います☆
間違ってたらごめんなさい☆m(_ _)m

もし、戦争がしたいが為の移籍〜援軍がダメなので移籍にした〜のであれば、コレは、ある意味、傭兵国を使った抜け道になるのではないかと思いました☆

もちろん、一般の国民の方々や無所属におられる方々も、傭兵国に在籍していれば、上記の方法を取れば、それこそ傭兵でなくてもある程度自由に戦争に参加出来るとか、逆に敵国支援禁止を結んでいない傭兵国だからこそ、簡単に傭兵国にも行けるとか・・考えたらキリが無いほど、後々問題になりそうな事が溢れてます☆^^;

そこでこれから傭兵国を建国、また運営される方に提案なのですが、
首脳会議室に基本的な運営方針というか、傭兵国様の国法みたいなモノを掲示して頂けたらと思うのですがいかがでしょうか?
永世中立国であろう傭兵国様だからこその提案です☆m(_ _)m

長文失礼致しました☆m(_ _)m

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★繭壷の鈴より RANK「偏将軍」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/18/(Thu) 10:43
  -------------------------------------------------------------------------
   今期の傭兵国は別に抜け道でもなんでもなかったと思います。
一般武将が傭兵国に入っても傭兵活動は禁止ましてや一度傭兵国から決まった国に行きその国が滅びたら再度傭兵国に来ることは不可能と言う契約をその都度していたので自由に戦争へ行くことは不可能でした

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 破烈の人形より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/18/(Thu) 12:01
  -------------------------------------------------------------------------
   クバルカン法国では2名の「傭兵★」付きの武将様の移籍を受け入れましたが、
どちらも移籍の意志、傭兵の受け皿国には戻れない事を確認して受け入れました。

ミーアさんが懸念されている事と同じ考えから、この確認を行いました。(^-^)/


今期の傭兵の受け皿国の国営方針の開示に関しても、十分に開示されていたと思います。

・戦争する両国に対して援軍派兵の意志を伝える
・派兵要請が無い限り、国としての派兵は行わない
・中立公平な立場で、両国への派兵数を国としてコントロールする可能性がある
・「傭兵★」の付かない武将の傭兵活動は認めない

という辺りは、意思表示されていたと思います。
今期の傭兵の受け皿国に関しては繭壷の鈴さんと同意見です。(^-^)b


とはいえ、ミーアさんのおっしゃることはごもっともで、
来期以降の傭兵支援国の活動の際には、国営する側が注意すべき点が
多く含まれていると思います。

・抜け道にならない事
・国営方針の情報開示

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★韓信より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/18/(Thu) 13:00
  -------------------------------------------------------------------------
   ラス3の戦争中の移籍は下記にある通りで完全移籍、つまり傭兵業を廃業し一個人としての仕官という認識で送り出しました。それ故、2度と戻ることはできないというのは当然だと思っています。

傭兵★以外の方の移籍に関してですが、
今期、傭兵でない方を数名、当国に受け入れました。

傭兵国に滞在中の一般の方の戦争中の仕官という件ですが、今期、一度ですが、戦争中の国に仕官したいということがあり、仕官する国と敵対する国には連絡し了承していただいた記憶があります。
ですので、戦時中の移籍に関しても国同士で話し合って決めていけばいいのかと思っています。

ただ、下記にあるように国の運営方針を全て開示して行く方がもっと明快かつ潤滑に運営できて、他の国にも方針がわかってもらえるような気がしますので、首脳会議室かBBSもしくは全国宛に運営方針を開示する方がいいかもしれないと思いました。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 破烈の人形より RANK「皇帝」[クバルカン法国]
  ■日付 : 10/20/(Sat) 02:38
  -------------------------------------------------------------------------
   サンプル
http://www.geocities.jp/imahefu/Sango/guide.html

以下の文章を上記のような形で、TOPページに掲載。
これで良いでしょうか?

---以下全文---

ローカルルール
■敵国支援禁止条約 [詳細]

敵国支援禁止に抵触する国移動を防ぐ為、以下のルールを守ってください。

・援軍は今までどおり援軍同盟の国に登用文を使って移動してください。

・援軍以外で登用文による国移動は構いませんが、敵国支援禁止条項に抵触する
 恐れがある場合には、使用しないでください。
 また、一度他の国に移動してから対象国に移動するのも禁止します。
 発覚した場合には、対象国は解雇お願いします。


■母国概念 [詳細]

文化として根付いた「母国概念」を第10期より正式に認めます。

・「母国」とは、真の所属国であり、例えば援軍派兵中であっても母国に所属する
 武将として扱われます。

・「母国が明確な在籍者」には敵国支援禁止条約が適用されません。

・新規登録した国、無所属から最初の仕官先が自動的に「母国」の扱いになります
 その後の登用文の使用に関しては首脳掲示板にて宣言が無い限り
 「移籍(母国が変わる)」となります。

・どのように明確にして母国を示すか?
 援軍を派兵する国は首脳掲示板にて派兵者が解る資料を提出します。
 資料とは「派兵者リスト」「派兵前の国民リスト」等。
 変更や追加がある度に変更内容を報告してください。

 この資料提出は母国民の保護のためであり
 怠った場合には援軍であっても条約が適用されます。

 「旅人」も同様に母国が明瞭であれば条約は適用されません。
 保身のために母国出国前に首脳掲示板に母国を明示してもらってください。


※緩和措置(導入直後の混乱防止のため)

 上記「母国概念(案)」をガイドラインとして運用します。

 母国宣言忘れや、援軍リスト記載忘れ等には柔軟に穏便に対応してください。
 もめる場合は、第三者(状況把握のできたプレイヤーが望ましい)の
 裁定に頼ってください。
 結論が出ない場合はガイドラインを重視して解決してください。


■傭兵運営 [詳細]
傭兵の方は名前の頭に「傭兵★」を入れてください。無い方は傭兵活動禁止!

・「傭兵」は援軍専門の武将です。

・同盟の有無に関わらず援軍に行けます。
 ただし、「母国」とする国の方針や条約に反する場合は援軍に行けません。
 「母国」は慎重に選びましょう。

・「傭兵」はあくまでも「プレイスタイル」です。
 通常の武将と同じようにルールの制約を受け、
 傭兵である事を理由とした勝手なルール解釈は許されません。

・「母国」の概念も適用されますが、無所属である事は許されません。
 各自の思い描く傭兵活動を行える国を母国として、母国の国法や条約制限に
 従ってください。
 母国を転々と変える事は問題になりませんが、
 それは「寝返り」と同じであり母国が変わる際のルールや条約は守ってください。

・「傭兵」に対して、排他的な感情を持つプレイヤーが居る事を忘れないでください。
 中立的な立場という見方をする世論がある事を忘れないでください。
 【例】弱い側の味方ばかりすれば、強い側から嫌われます。


・敵国支援禁止を結ばない傭兵国を作る事も構いません。
 ただし、国営方針の情報開示を首脳掲示板で行い、
 各種ルールの抜け道にならないよう、国として努力してください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━