━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■NO : 36
■題名 : 第19期 Yo!Hey!財団 運営方針
■名前 : FRIDAY包丁より RANK「皇帝」[漆黒の羽の鍵国]
■日付 : 04/30/(Thu) 03:40
-------------------------------------------------------------------------
19期に建国予定のFRIDAY包丁です(´∀`)ノ 来期は少々変わった国を建国しようと思っておりまして、 混乱を招かない為にも先に運営方針を告知しておくことにしました。 まず、本題に入る前に翼鯖の傭兵運営に関するローカルルールをご一読下さい、 ----------------------------------------------------------------------------------- ■傭兵運営 傭兵の方は名前の頭に「傭兵★」を入れてください。無い方は傭兵活動禁止! ・「傭兵」は援軍専門の武将です。 ・同盟の有無に関わらず援軍に行けます。 ただし、「母国」とする国の方針や条約に反する場合は援軍に行けません。 「母国」は慎重に選びましょう。 ・「傭兵」はあくまでも「プレイスタイル」です。 通常の武将と同じようにルールの制約を受け、 傭兵である事を理由とした勝手なルール解釈は許されません。 ・「母国」の概念も適用されますが、無所属である事は許されません。 各自の思い描く傭兵活動を行える国を母国として、母国の国法や条約制限に 従ってください。 母国を転々と変える事は問題になりませんが、 それは「寝返り」と同じであり母国が変わる際のルールや条約は守ってください。 ・「傭兵」に対して、排他的な感情を持つプレイヤーが居る事を忘れないでください。 中立的な立場という見方をする世論がある事を忘れないでください。 【例】弱い側の味方ばかりすれば、強い側から嫌われます。 ・敵国支援禁止を結ばない傭兵国を作る事も構いません。 ただし、国営方針の情報開示を首脳掲示板で行い、 各種ルールの抜け道にならないよう、国として努力してください。 ------------------------------------------------------------------------------------- このローカルルールを基に下記の様な国を建国します。 【概略】 ・国家名:Yo!Hey!財団 ・運営方針(要約) 『傭兵活動者の活動を保障する通常国家』 |
───────────────────────────────────────
■名前 : FRIDAY包丁より RANK「皇帝」[漆黒の羽の鍵国]
■日付 : 04/30/(Thu) 03:40
-------------------------------------------------------------------------
【運営方針】 T Yo!hey!財団 コンセプト ○Yo!hey!財団は『Temporary Staff Agensy(人材派遣会社)』です。 …本財団は18期を除き9期以降、翼鯖で運営されてきた「厳正中立」というスタンスの傭兵国ではありません。 これまで「厳正中立」なスタンスで運営されていた傭兵国と比較すると下記の3点に置いて本財団は異なります。 a)本財団から布告しての戦争は「可能性があります」。 ※但し本財団から布告して戦争をする事は「ない」こともあります。 b)本財団が戦争を行う際、傭兵各員は帰還して本財団の戦争に従軍する義務を原則として有します。 ※ただし戦略的に帰還しない場合もあります。 c)本財団は如何なる戦争に対しても「全力で臨む」事を宣言いたします。 UYo!Hey!財団 基本運営方針 1)本財団は隣接しない全ての国に契約(同盟)依頼を行います。 ・・・契約内容にはグレードがありますので、グレードを依頼先にお選びいただきます。 ・Grade1 敵対支援あり 破棄猶予なし ・Grade2 相互不可侵 敵対支援あり 破棄猶予なし ・Grade3 相互不可侵 敵対支援あり 破棄猶予1日 ・Grade4 相互不可侵 敵対支援禁止 破棄猶予2日 ・Grade5 委細交渉により決定 ※契約は強制ではありませんが、ご契約頂けない国への傭兵派遣は致しません。 ※運営方針に反する事となりうる契約内容は絶対に結びません。 ※隣接国家とは上記とは別に何かしらの契約交渉をさせて頂きます。 2)契約グレードに基づき派遣対象とするスタッフ(国民)が異なります。 ・Grade1〜3 …『傭兵★』(傭兵キャップ)のついている方のみ派遣対象とします。 ・Grade4 …全てのスタッフ(国民)を派遣対象といたします。 ・Grade5 …敵対支援禁止を契約内容に含む場合は全スタッフを対象としますが、 それ以外の場合は『傭兵★』(傭兵キャップ)のついている方のみを派遣対象といたします。 3)派遣スタッフが派遣先の国内で知る事となった各種情報に関しては責任を持って管理し、社外秘と致します。 …そのため、派遣スタッフには下記条項を遵守して頂きます。 ※違反行為を行っているスタッフがおりましたら「包丁」まで通報ください、懲罰対象といたします。 @ 派遣先の首脳陣からの許可なく、同盟会議室・会議室・国法を閲覧する事を禁止する。 A 派遣先では派遣先の方々と仲良くプレイする。 B ご契約頂いた国々に関する情報について、どの様な情報であっても開示することを禁止する。 4)派遣スタッフの仕事内容は内政・戦闘・米まき・ムードメーカー・雑務等になります。 ※スタッフによって派遣先での基本活動内容が異なります。 ※『傭兵★』保持者の基本活動内容は階級が皇帝に達するまでに告知させて頂きます。 ※原則として派遣時にスタッフの活動内容を限定することはいたしません。派遣後は帰還まで派遣先国の一国民という扱いになります。 5)スタッフ派遣は原則として「包丁」の判断で行いますが、スタッフ個人の意思を最大限に反映させていただきます。 ※場合によっては依頼主様の御要望にそぐわない派遣があることを予め御容赦ください。 6)スタッフ派遣時に人数調整を行うことがありますが、その際の判断は「包丁の判断」とさせて頂きます。 ※(例:圧倒的多数側からの派遣依頼、削除ターン人数の考慮・・・等)は人数調整の対象といたします。 7)原則として派遣決定後の「静観依頼」には応じません。静観を御希望される場合は戦争当事国同士で事前に御検討ください。 ※派遣・撤兵の判断は「包丁」が行いますので「スタッフ個人への撤兵要請」等は絶対にやめて下さい。 8)本財団が戦争で拡大することとなった領土は原則として譲渡いたしません。 V移籍・一般人についての取り扱い @『傭兵★』の無い方でも入国は歓迎いたします。但しGrade1〜3の契約先へ派遣活動は出来ません。 A『傭兵★』の無い方は他国に移籍は「包丁の許可」なく行うことはできません。 また、移籍後に本財団に再士官することは出来ません。 B『傭兵★』の有無に関わらず、階級が皇帝に未達の場合は『解雇→登用』のみ移籍が可能となります。 ※この場合ローカルルール「無所属での4日待機」期間が発生し、布告・戦争中の国への移籍は禁止しとなります。 C『傭兵★』が有る方も移籍は可能です。但し移籍後は本財団に再仕官する事は出来ませんので慎重に願います。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★ととりより RANK「雑兵」[さすらう傭兵国]
■日付 : 05/01/(Fri) 21:52
-------------------------------------------------------------------------
><なんと |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★包丁1より RANK「雑兵」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/01/(Fri) 23:54
-------------------------------------------------------------------------
水鳥拳(´∀`)ノ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★さすらい庵より RANK「雑兵」[さすらう傭兵国]
■日付 : 05/02/(Sat) 09:08
-------------------------------------------------------------------------
それではこちらは、あくまで中立を保った「国家不戦」の傭兵国を目指させていただきますm(_ _)m あくまで傭兵個人の派遣斡旋国としてのみ存在させていただきます。 差別化という意味でもよろしいかと^^ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★包丁1より RANK「雑兵」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/02/(Sat) 13:44
-------------------------------------------------------------------------
よろしくお願いしますぉ(´∀`)ノ |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[無所属国]
■日付 : 05/23/(Sat) 20:37
-------------------------------------------------------------------------
傭兵活動について疑問があるのでそろそろ質問がさせて頂きます♪ まず運営方針に、「傭兵活動者の活動を保証する通常国家」とあります。 @傭兵の方は名前の頭に「傭兵★」を入れてください。無い方は傭兵活動禁止 A普段傭兵国の傭兵さんが通常の国へ仕官する際、その後、元の傭兵国へ出戻りすることは出来ませんよね? 上記@Aについて今回の「傭兵活動者の活動を保障する通常国家」をコンセプトとするYo!Hey!財団国に疑問を持ったので質問させて頂きます♪ ちなみに私の意見は、この運営方針は各種ルールの抜け道になると思いました♪ |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[無所属国]
■日付 : 05/23/(Sat) 20:52
-------------------------------------------------------------------------
ちなみに私個人の傭兵活動についての考えですが、傭兵★等付けなく通常国の運営方針次第では既存の傭兵派遣と全く変わらない援軍派遣はいくらでもできると思っています♪ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★包丁00より RANK「皇帝」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/24/(Sun) 17:36
-------------------------------------------------------------------------
どうも包丁00です〜(*´∀`)ノ ご質問に対する回答ですが、 まずは下記に既に記載されているYo!Hey!財団運営方針を御熟読下さい。 どちらも下記をご覧いただければ解決すると思われますー(´∀`;) |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[無所属国]
■日付 : 05/24/(Sun) 18:57
-------------------------------------------------------------------------
まず下記の「運営方針」に a)本財団から布告しての戦争は「可能性があります」。 とありますそして、 b)本財団が戦争を行う際、傭兵各員は帰還して本財団の戦争に従軍する義務を原則として有します。 とも記載されています。 さてここで問題なのは傭兵★さんって自国の戦争に参加できたっけ?って事です。ローカルルールの傭兵運営には ・「傭兵」は援軍専門の武将です。 と記載されています。 殆どの方が、傭兵は援軍専門の武将であって、自国の戦争には参加する事が出来ないという認識なのでは? 毎期のように傭兵国というものが存在しているみたいで、度々問題になっているのは傭兵国が自発的に戦争参加するケースだと思います。 ちなみに一番の疑問は通常国家と言っているのに、建国者本人が傭兵★を付けている事♪ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★包丁00より RANK「皇帝」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/24/(Sun) 23:41
-------------------------------------------------------------------------
えーと、まず傭兵国が自発的に戦争参加する事が『可能かどうか』という事についてですが、 たしか10期(?)でしたか、田元さんという方が運営された傭兵国の際に既に らびなぼさんが仰られている様な内容については議論されていたと記憶しています。 (※スレNo.30 傭兵国について の議論です) ちなみに私としては今期Yo!Hey!財団の運営方針は上記の議論で懸念されていた内容である、 「傭兵国だと思って仕官してみたら違った」 という事をなくすために事前に(前期から)運営方針を公開しました。 また、前回の私が運営した傭兵toto6国の際にトトリさんから指摘された内容の反省として、 「まぎらわしさを無くす」 ということで国名、運営方針の双方に「傭兵国である」という存在にならないような工夫をし、 通常国家という括りで存在させています。 えーと前置きが長くなりましたが、私自身、ローカルルールを吟味した解釈としては、 傭兵活動者が母国とする国は「傭兵国」以外に存在しても良いという事であると思っています。 (ただし存在することの難しさはあるとも思っています。) これを持って私自身が「傭兵★」を付けている事への回答とさせていただきますー♪ ※追伸 えーと最後になりましたがスレNo.30を踏み台にしたうえで更に、 『傭兵国が自発的な戦争するのはけしからん』 ということでしたら、 別途に議論をしたうえで新たなローカルルールづくりの為の議論をしていく事が必要ではないかなぁと個人的には思います(*´∀`)ノ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/24/(Sun) 23:59
-------------------------------------------------------------------------
いっこ思ったんやけどかまへんやろかー? kojoin@学生はん 今某戦争で援軍として行ってるよなー?別に国家の方針として行くんやったらかまへんと思うんやけどー傭兵国が【援軍】を送ったらアカンと思わへん? こんなんしてもーたらせっかく傭兵は★つけなあかんとか決まったんを根底から覆す事にならへんやろかー? よー考えてみーなー 5)スタッフ派遣は原則として「包丁」の判断で行いますが、スタッフ個人の意思を最大限に反映させていただきます。 こんなんやりだしたら 普通の国やんw 要は自分とこの都合ええよーに援軍を傭兵と名を変えて送る訳やろー? ほならややこしく傭兵国なんて冠かぶらんでええんちゃうかなー? まして今傭兵★が無いもんが援軍(傭兵?w)として行ってもーてるやんー 周りから見た時に 包丁はんの意図がわからんー思うー 今 包丁はんがやってる事は 遠からず 敵国支援禁止を結ばない傭兵国を作る事も構いません。 ただし、国営方針の情報開示を首脳掲示板で行い、 各種ルールの抜け道にならないよう、国として努力してください。 これに抵触してるよーに感じるんウチだけかなー? それとー ※『傭兵★』保持者の基本活動内容は階級が皇帝に達するまでに告知させて頂きます。 ドコにあるん?w これは条約締結国だけー? もいっこー 「まぎらわしさを無くす」 十分紛らわしいーーー>< ウチみたいなあほには理解不能ちゃんやーーー>< 見当違いな質問かもせーへんけど 堪忍してなー>< |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/25/(Mon) 00:01
-------------------------------------------------------------------------
もいっこ素朴な疑問ーー A普段傭兵国の傭兵さんが通常の国へ仕官する際、その後、元の傭兵国へ出戻りすることは出来ませんよね? まずは下記に既に記載されているYo!Hey!財団運営方針を御熟読下さい。 どちらも下記をご覧いただければ解決すると思われますー(´∀`;) これなー 包丁はんのトコには戻られへんのやろーけどー 傭兵国が多数存在する今期みたいなトコやったら A傭兵国→通常国→B傭兵国 んで両傭兵国で傭兵活動ってかまへんのかなー? 難しない?w |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/25/(Mon) 02:06
-------------------------------------------------------------------------
えっと下記に関してやー ※※※※※※※※※※※※※※※※※※ いっこ思ったんやけどかまへんやろかー? kojoin@学生はん 今某戦争で援軍として行ってるよなー?別に国家の方針として行くんやったらかまへんと思うんやけどー傭兵国が【援軍】を送ったらアカンと思わへん? こんなんしてもーたらせっかく傭兵は★つけなあかんとか決まったんを根底から覆す事にならへんやろかー? よー考えてみーなー 5)スタッフ派遣は原則として「包丁」の判断で行いますが、スタッフ個人の意思を最大限に反映させていただきます。 こんなんやりだしたら 普通の国やんw 要は自分とこの都合ええよーに援軍を傭兵と名を変えて送る訳やろー? ほならややこしく傭兵国なんて冠かぶらんでええんちゃうかなー? まして今傭兵★が無いもんが援軍(傭兵?w)として行ってもーてるやんー 周りから見た時に 包丁はんの意図がわからんー思うー ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ これについてはまーなんとなく自己解決出来た かもやー 要は通常国家やさかいOKでー 傭兵はんが傭兵活動も行える【母国】としての機能も兼ね備えるっちゅう事やろー? 問題は ほならこれから先建国するもんは全部この機能つけたらよくならへん?って事やなー そしたら 傭兵活動をするもんがつけてる 傭兵★ ってのが無力化されて おかしなると思うー |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/25/(Mon) 02:13
-------------------------------------------------------------------------
一番言いたいのがーー 傭兵はんを支援するつもりでの建国やろーけどー 実際傭兵はんの将来をまた問題化させる原因になるかもしーひんって事やー>< 万が一 来期以降の通常国家が今回の包丁はんの国みたいな機能をつけた場合 全国どの国でも傭兵活動出来るっちゅう事やんな? それは禁止されてる個人傭兵につながる心配はないやろかー? |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[無所属国]
■日付 : 05/25/(Mon) 02:27
-------------------------------------------------------------------------
包丁さんへ 傭兵★さんが傭兵国ではなく、通常の国に仕官するのは構わないと思いますが、 その国内において通常の援軍活動は出来るのですから傭兵★を付ける意味が無いと思いませんか? 現に私が参加しているここ何期かは、ほぼ全ての傭兵★さんは傭兵国を母国として活動していたと思います。 それと『傭兵国が自発的な戦争するのはけしからん』という趣旨ではなく、傭兵★って援軍専門でゲームに参加したいから付けているものだと思っていましたし、傭兵国というのは傭兵★さんが通常の国では活動するのが難しい為、受け皿的に存在しているものというのが私の認識です。 傭兵★を付けた人が通常の国を建国しているのは初めて見たので質問させて頂いたのですが、傭兵国、通常国の線引きはどこなんでしょう。 真琴さんも仰っているように傭兵★が無い人が援軍?傭兵?に行けてしまう等非常に紛らわしく、各種ルールの抜け道となっていませんか? |
───────────────────────────────────────
■名前 : 浮龍@優柔不断より RANK「親衛隊長」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/25/(Mon) 11:48
-------------------------------------------------------------------------
なんで今頃?っと疑問を持ちながら。 来期以降、この通常国家兼傭兵国が増える心配はないに等しいのでは? なぜか?それはこれだけの条項など、外交の対応の良さが他では無理だと思います。ましてや名前に傭兵のヨの字もつかない国が傭兵活動を援助できないというルールを作ればたいていは防げますね。 それと、援軍専門って概念があるならば傭兵★がある人は、ラス戦を戦えないことになりませんか?もし援軍専門でやりたい人が居たら、他の傭兵国に行けばいいと思います、 グレード制で、傭兵と援軍を区切ってるので、よろしいかと?私の意見は傭兵★のついてる方が、その傭兵国の方針に従うかだけの問題であると思います。従いたくなければ、違う傭兵国に行くなり建てるなりでいいと思うんだ。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/25/(Mon) 12:37
-------------------------------------------------------------------------
浮龍@優柔不断はんがゆーんはよーわかんねんでー うちは傭兵はんが援軍専門とか思ーてへんしなー 問題はー それはこれだけの条項など、外交の対応の良さが他では無理だと思います。 ここやなー これが慣例化してまうとー 来期以降にこんな国が出てきた時に半強制(心情)的に条約締結って風潮になってまうんがイヤや思わへん? だって条約結ばな無制限に援軍(傭兵)入るん確定やのにー 援軍活動と傭兵活動の垣根を取っ払う不安を感じるー 今期 他に一国も傭兵国が無かったら しゃーないかなー?って思わんでも無いけどー それでも 傭兵★をつけた人間を集約する道具には利用出来るよなー? |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[無所属国]
■日付 : 05/25/(Mon) 23:27
-------------------------------------------------------------------------
真琴さん浮龍@優柔不断へ 傭兵運営の一番最初の項目に ・「傭兵」は援軍専門の武将です。 と記載されていますが、傭兵★さんは援軍専門の武将ではないのでしょうか? |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[無所属国]
■日付 : 05/25/(Mon) 23:30
-------------------------------------------------------------------------
浮龍@優柔不断さんへ 申し訳ありませんミスで敬称略になってしまいました>< |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/25/(Mon) 23:40
-------------------------------------------------------------------------
・「傭兵」は援軍専門の武将です。 これに関しては 傭兵国に在住してる場合のハズやー 浮龍@優柔不断はんのゆーとーり それやったらラス戦とか参加出来ひんもんなーー 要は 傭兵★をつけたモンは 傭兵国から一回出てー 通常国に仕官(母国概念なーw)した時点で傭兵国に戻って傭兵活動は出来ひんはずやー 何かで見たーw せやから ↓でうちが質問出したんは A傭兵国→B通常国→C傭兵国 で傭兵活動出来るんかなー?って思ってんー 要は 傭兵★ は権利や思うー 母国概念に縛られつつも世論に縛られず傭兵活動(この意味での傭兵活動ってのが今回の一番の争点かもなー)を行えるっちゅー事ー 今回の包丁はんの国は 傭兵★ が無くても傭兵活動(?)が行えるって事ー それが傭兵活動と援軍活動の垣根を無くしてしまう問題やと思ってるー |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★包丁00より RANK「皇帝」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/26/(Tue) 06:36
-------------------------------------------------------------------------
えーとご質問に丁寧な回答をしたいのに時間が無い包丁です…orz とりあえず今日も夜まで仕事のスケジュールがキツイのでアレなんですが、22時過ぎには帰ってくるのでまた登場しますーってことで宜しくお願いいたします(*´∀`)ノ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★包丁00より RANK「皇帝」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/27/(Wed) 02:24
-------------------------------------------------------------------------
ようやく抜け出してきた包丁です(*´∀`)ノ えーとですね、どこからお話しするのが正解か判断に迷うのですが真琴さんに対する回答からいきますー♪ @「まぎらわしさ」について これは「仕官者様への」という事で考えてください。 前回のtoto6の時はこの点においては甘えておりまして、 運営方針を建国してから考えたので発生した私が意図していなかった手落ちの部分なのです。 Aその他の問題点 「他の国からしてみたら相変わらずヤヤコシイ」 とか 「とりあえずよくわかんないから結んじゃう国が多くてズルい」 という点に関してあえてこういう言い方をすれば、 「仮にそうであったとしても特に問題ない」 と思っています。 なぜなら 「ヤヤコシイ」 ⇒ ので結ばない ⇒ からとりあえず結ぶ これはどちらをセレクトしても、各国それぞれの自由な判断で行うことですから、 提案をする側に特に責任は発生しないと思ってます。 また私の場合は契約(同盟)交渉は『外交交渉』の一つだと位置づけていますから、 『安易に締結する国がカワイソウ』 『これじゃ依頼側だけズルイ』 という情義的な物のみでのjudgeには賛同致しかねます(´∀`;) ちなみに今期も実際に「契約お断り」を頂いた国が存在しましたし、 私は強制的に締結を迫ったことは一度もありません。 また万が一ほかにこういった国を何方かが建国されたとしても、 「締結を強引に迫る」 「情報の守秘義務において信用をおけない」 相手の場合、私なら契約なんぞ結びまない可能性が濃厚ですし 討滅作戦に出るかどうかまでは分かりませんが、それを念頭においた外交戦略を立てます。 ダラダラと書いてしまいましたが >要は 傭兵★ は権利や思うー その解釈で問題ないと思います。 >母国概念に縛られつつも世論に縛られず傭兵活動を行えるっちゅー事ー(この意味での傭兵活動ってのが今回の一番の争点かもなー) 世論には縛られていると思いますよ? >今回の包丁はんの国は 傭兵★ が無くても傭兵活動(?)が行えるって事ー >それが傭兵活動と援軍活動の垣根を無くしてしまう問題やと思ってるー この垣根はGradeシステムでカバーしている部分です。 Yo!Hey!財団としては明白に垣根を『設定』しています。 ※今だからあえて暴露しますが、このシステムを実行する限り序盤は、 安定株主(強固な同盟関係)の獲得が難しいので非常に不安定です。 なぜなら「無印」メンバーの派遣を可能にする「敵対支援禁止」条項は 「傭兵★」メンバーの活動範囲を狭めます。こうなっては商売あがったりです。 ちなみに今期は実際に終盤近くまで「敵対支援禁止」を隣接国をのぞいて何処とも結んでいません。 >援軍活動と傭兵活動の垣根を取っ払う不安を感じるー >今期 他に一国も傭兵国が無かったら しゃーないかなー?って思わんでも無いけどー >それでも 傭兵★をつけた人間を集約する道具には利用出来るよなー? 通常国家が戦略的に人材を集めることに制限は存在しないと考えています。 ただし、集めた人材を活用できるかどうかはその国家次第だと思います。(上記のくだりも踏まえて) なぜなら集めた所で派遣可能な国(依頼してくる国)が無ければ意味がありません。 (ちなみに今期のわたしも色々ドキドキでしたよー 汗) まぁこの点においては浮龍さんが詳細に述べておられるので割愛いたします。 以上長文回答でしたー♪ 追伸: ただし今回の私のやり方について1点だけ他にやり方がなかったものか今でも逡巡させられる点が一つあります。 @を回避するための方策とはいえ「通常国家の建国宣言」を宣伝行為禁止の場であるBBSで行い、 捉えようによってはプローモーション活動となる事を行ってしまった事です。 なんだけど…他に事前告知の方法がなかったんですよね(><;) |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★包丁00より RANK「皇帝」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/27/(Wed) 02:39
-------------------------------------------------------------------------
らびなぼさん >傭兵運営の一番最初の項目に >・「傭兵」は援軍専門の武将です。 >と記載されていますが、傭兵★さんは援軍専門の武将ではないのでしょうか? その通りなご指摘だとは思いますが、 それは「プレイスタイル」という意味でだと思います。 母国を持たなくてはならない段階で、 「母国が戦争を放棄しない国」 であれば母国の戦争(方針)に従事する義務が発生します。 したがって「援軍活動」を「専門」としているだけであって、 「専従」している訳ではないと思います。 専従にしてしまうとラス戦は参加できないですしね(´∀`;) >傭兵★って援軍専門でゲームに参加したいから付けているものだと思っていましたし、 >傭兵国というのは傭兵★さんが通常の国では活動するのが難しい為、受け皿的に存在しているものというのが私の認識です。 もちろんこの解釈については私も同感です。 ですが、 「通常国家でも傭兵活動ができる形はある」 可能性は残されているんじゃないでしょうか? もちろんその難しさは相当にあると思いますが、 下記の真琴さんへの回答と重複するので割愛させていただきます。 以上回答でしたー♪ |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[無所属国]
■日付 : 05/27/(Wed) 05:25
-------------------------------------------------------------------------
返信ありがとうございます。 傭兵国解体後の傭兵★さんのラス戦参加については、過去に救済措置として認めようという流れだったと記憶していますが・・・ あくまでも救済措置なので、ラス戦までは援軍のみの認識だったけど違ったのかな? 肝心な質問について返信してもらえなかったのでもう一度だけ質問させて頂きます。 傭兵国、通常国の線引きはどこなんでしょうか? 既存の傭兵国を通常国と宣言するだけで、各種ルールの抜け道となっていませんか? |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/27/(Wed) 12:53
-------------------------------------------------------------------------
傭兵★はんは通常国のみって解釈や無いけどー 今期の包丁はんのやりかたを認めたらー 【傭兵★】 は存在意義を無くすよなー よー出来てるシステムやさかいー どーかなーって思うんやー どこの国も建国の際に 傭兵★がついている方の傭兵活動を認めますって一筆書いとけばー それで傭兵★はんが全国どの国でも活動OKやねんからー その場合に受け皿的な傭兵国家は存在意義を失ってまうよなー? そしたらープレイスタイルとしての【傭兵★】は傭兵であって傭兵で無くなる思うー @通常国家って宣言してる国が全国に同盟依頼行うー? A通常国家が傭兵★の活動を助力するんはかまへん思うけどー防衛の為の戦争を強制するんやったらそれは国民はんと同じ定義ちゃうかー? Bややこしいかもって自覚してんねやったら 【提案をする側に特に責任は発生しないと思ってます。】 【情義的な物のみでのjudgeには賛同致しかねます(´∀`;)】 ←この発言は不適切やなー 説明不足の可能性も考えよー C世論には縛られていると思いますよ? ドコがー?w D「無印」メンバーの派遣を可能にする「敵対支援禁止」条項は 「傭兵★」メンバーの活動範囲を狭めます。 Grade4 …全てのスタッフ(国民)を派遣対象といたします。 なんで?w 無印はんが行けるからかー? これはただの援軍やろー? そしたら最低限【傭兵★】さんは派遣対象外とかやったらわかる気もするー E既存の傭兵国を通常国と宣言するだけで、各種ルールの抜け道となっていませんか? これは危惧するー Fその他 国内でも今期の包丁はんの国のありかたについてー ちょーとばっかし疑問に思うもんはおるー GYo!Hey!財団としては明白に垣根を『設定』しています。 これは都合のえーよーに捉えたらあるけどー 廻りから見たら無い思うでーw 全てを企画・立案・計画・実行 してる包丁はんから見たらの話や思うー |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/27/(Wed) 13:42
-------------------------------------------------------------------------
Yo!Hey!財団の国政干渉から、ローカルルールの話になりつつあるので参加… ぶっちゃけ気味に現状の「傭兵」の実情について書かせていただきます。 元来、傭兵とは「援軍派兵ありの同盟が無い国へ援軍に行ける」ものです。 「戦争参加を目的とした移籍や仕官が可能」という考えは拡大解釈になるでしょうか?グレーゾーンとさせてください。 一般武将は「援軍派兵ありの同盟が無い国へ援軍に行ってはいけない」事(=傭兵★の無い人の傭兵活動禁止)がおろそかになっていると思いませんか? システム的にチェックはされていし、同盟状況は外からは解らないため、気付かずに傭兵活動を行ってしまっている人が居た事は間違いないと思います。 援軍派兵を行った事から同盟関係にある、と判断していた国同士が戦争になって「あれっ?」と思った事が過去にあります。 (同盟破棄したかもしれないので外からは何も言えませんでしたが。) こんな感じで、一般武将がかなり自由に援軍に行くようになっていますので、傭兵である意義がかなり薄れていると思います。 [蛇足気味] 戦時中の裏切り(敵国への寝返り)も厳密には傭兵活動にあたるのかもしれません。 個人的には、移籍後に移籍先に仕えるのであれば「戦争参加を目的とした移籍では無い」と判断して、寝返りを認めます。 第三国からの寝返りの希望であれば「戦争参加を目的とした移籍」と判断して戦後まで待ってもらいます。 自国以外でこのような事例があって、判断が逆でも批判する事は無いと思います。(グレーですので。) もっと言えば、宣戦布告後や戦争中の仕官は「戦争参加を目的とした仕官」であると見られても仕方が無いと思っています。 これも批判する気は全く無いです。 (常連の人に対してサーバーの牽引者としての期待を込めて、期末に意見した記憶はあります(^-^; 聞いちゃいなかったけど(^-^;;) こういう微妙な判断を求めているあたり、今のローカルルールは「難しい」と思っています。 [蛇足終了] それを踏まえて… 傭兵という概念、必要なのでしょうか? 必要無いのであれば、ローカルルールから傭兵の項目を削除し 一般武将の傭兵活動(同盟の無い国への援軍、宣戦布告後の移籍等)を認めてしまえば良いのかもしれません。 ルールはすっきりすると思います。 ただし、傭兵活動が活発になり、かつて行われた援軍合戦の様相が復活するかもしれません。 必要であれば、一般武将の傭兵活動禁止の厳守を徹底しませんか? 援軍条項なしの条約の場合、援軍派兵は出来ない事を忘れている気がします。 気をつけてはいますが、自分も含め、です(^-^; |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/27/(Wed) 13:45
-------------------------------------------------------------------------
あー、日本語いっぱい変だ(^-^; 慌てて書いたのですみません。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/27/(Wed) 14:02
-------------------------------------------------------------------------
ここで意見をぶつけ合っている国への内政干渉を行う事になってしまいそうですがあえて言いますけど、 傭兵支援国家の運営のやり方にルールは無いです。 傭兵国を特別な国として見ない事で明快に答えは見つかると思います。 傭兵支援国の運営について、ローカルルールで縛り付ける必要は無いのではないでしょうか? (今後、必要なら明記する方向で話し合いましょうよ♪) Yo!Hey!財団国の名前が誤解を招く名前だったのかもしれませんが、 しっかり下準備をして、ルールの範囲で楽しんでいる国家への内政干渉は見るに耐えません。 俺の意見ですが、現状で楽しいし、苦労したくないので「現状維持」を推します。 苦労してみよう!って事なら「傭兵ルールの削除」を推します。第2案で「一般武将の制約の明確化」を推します。 議論中に口うるさく出しゃばってすみません。m(_"_)m 皆さんが「このサーバーを良くしたい!」と思って意見交換している事はよくわかっています。^^ |
───────────────────────────────────────
■名前 : るな♪より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/27/(Wed) 19:37
-------------------------------------------------------------------------
突然ですが、疑問に答えて下さいませ〜♪ヽ('ー'#)/ @傭兵支援国家とは、傭兵国じゃなくて通常国家って事ですかぁ? Aでは、どうしてわざわざBBSに、国家方針の開示をしたんですかぁ? それは「自国は傭兵国です」っていってる様なものだと思いまぁす♪ B通常国家なら、建国も傭兵★さまじゃなくて、一般武将さまでよかったと思うのです〜♪ C国家運営方針や同盟依頼全て含めて、「当国は傭兵支援国家です」の一文だけでもよかったんじゃないのかなぁ? D建国が傭兵★さまだった事と、新規仕官者さまへの勧誘文も傭兵★さまが書いていて、更に方針の情報開示をしている時点で、誤解や勘違いは起きてしまっているとるな♪は考えてましたぁ♪ 傭兵国が特別な国として見られてしまっているのはどうしてかよく考えてみて下さいませ〜♪ どうして運営方針に疑問が持たれたのか、よく考えてみて下さいませ〜♪ 以上、るな♪でしたぁ♪ヽ('ー'#)/ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/27/(Wed) 22:37
-------------------------------------------------------------------------
ウチはこれで最後の発言にするーーー ウチは いまへふはんのゆー援軍条項に関しては おそらく同盟締結国間ではほぼこの条約も組み込まれてるやろーっちゅうー安易な考えかもやけどー 傭兵ルールの排除 んで一般武将の制約厳格化に取り組んでみてもええんちゃうかなーって思うー たぶん その後にまた傭兵★待望論は出るんやろーけどなー |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/27/(Wed) 22:53
-------------------------------------------------------------------------
一般武将の位置づけをも一回根底からきっちり制約をつけてしまう事も 傭兵活動を円滑に進めるひとつの道や思うー ただー 時間はかかるしー 新たなルールとかでるかもやしー>< わずらわしさは一杯かもやけどー>< |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/27/(Wed) 22:54
-------------------------------------------------------------------------
あw 書き込んでもた>< これで最後やー>< |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/28/(Thu) 00:54
-------------------------------------------------------------------------
>るな♪さん 携帯から手短に @傭兵支援国家に対して過去のものと同じスタイル、という思い込みはありませんか? 前期の最後からこの運営方針(過去のスタイルとは違う事が詳細に書かれています)を示してありました。 よく読んで理解した上で受け入れています。 >A 傭兵支援国家だからです。 ローカルルールに書かれています。(傭兵の運営だっけ?そこには首脳板で運営方針を云々…と書かれていたと記憶しています) >B 君主は楽しむな、ということでしょうか? 傭兵の君主が居ても、何もおかしく無いと思います。 >C それだけでYo!Hey!財団国の運営方針が明確になるとはとても思えません。 >D 運営方針を全く読んでいないとしか思えません。 疑問を持った人が居る事は理解しています。 傭兵国家はあくまでも運営方針は違えど一つの国家です。 特別な国家と考え混乱していませんか? 統一を目指す傭兵国家はモメる可能性を持ちすぎているのですかね… またローカルルールでしばらなければならないでしょうか… >真琴さん できれば、話の最後までお付き合いいただきたいです。 俺は貴国を「おかど違いの内政干渉だ」と批判しているのですよ。言いたくは無いけど見るに耐えないのです。 納得されたと理解してよいのでしょうか? |
───────────────────────────────────────
■名前 : 真琴より RANK「皇帝」[通天閣国]
■日付 : 05/28/(Thu) 01:57
-------------------------------------------------------------------------
疑問を持った人が居る事は理解しています。 傭兵国家はあくまでも運営方針は違えど一つの国家です。 特別な国家と考え混乱していませんか? >A 傭兵支援国家だからです。 ローカルルールに書かれています。(傭兵の運営だっけ?そこには首脳板で運営方針を云々…と書かれていたと記憶しています) 矛盾してへん? ローカルルールに特別な国家って書いてあんねやろー? 傭兵国家は通常国家と違ってbbsなりに国の運営方針を明記するってのがルールに書いてあったはずやー 通常国家やったらBBSに方針なんか書かへんやろー?せやさかいー 一番最初の傭兵国家は管理人はんが受けおーたんちゃうかなー? それを模範として 今に至ってるんや思ってるー その時は傭兵★なんて決め事なかったはずやー んで傭兵なんか援軍なんかわからんのが戦争に介入していく現実に対して区別をつける為に そん時に傭兵と援軍の区別をつけるために 傭兵★ をつける必要があるってローカルルールに書き込みになったんちゃうかったっけー? その過程において 傭兵支援国家と傭兵国家の違いがあるから そのルールは適用されへんってゆーんやったら 素直に間違い認めて謝る>< それと内政干渉に関してー 傭兵国家?の運営方針に疑問を抱いたから質問してるー 通常国家やったら BBSに国営方針を明記せーへんやろーから そーなったら干渉のしよーもないわなー? ウチのとらえ方として この機能を来期以降 相当数の国が 運営方針に 【通常国家ですが傭兵★様の仕官も受け入れ傭兵活動は容認します】って一文を入れてまうとー ローカルルールにある 無国籍で居る事はあきまへん いわゆる個人傭兵的なモンを防ぐもんやと思うんやけどー もしこの運営方針をよしとしてー来期以降に真似をする国が出た場合ー傭兵★がついたモンは行きたい戦争に行ける国を探して 仕官して 傭兵に行けるって事にならへん? そしたらほぼ無国籍状態における個人傭兵になると思ってーこーゆー疑問を投げさしてもらってるー その他の下のほーに関して 確かにちょっとムキになったかもせーへん >< それは ごめんなさい>< ただ 今期の傭兵国はんが統一目指すんも傭兵送るんもそれを傭兵支援国家ってゆーんもえー思うけどー ドコにもない 真新しいモンを始める時にー突っ込まれたら内政干渉や勝手とゆーんはおかしい思うー ルールに対しても万人がおれば万人のとらえ方もあるかもやー その中で自分の物差しで一部の人間が納得して活用するシステムを作ったところでー ついてかれはんモンはヤメてくだけや思うー あといまへふはんにいっこやー 俺は貴国を「おかど違いの内政干渉だ」と批判しているのですよ。言いたくは無いけど見るに耐えないのです。 誰がいつウチの国民の意見やなんてゆーたー? ウチ個人の意見と思ったことやー それについて勝手に解釈を広げるんはお角違いやなー 国民はんの中には疑問に思ってるモンもおれば納得してるモンもおるかもやー でもそれは今はウチはまったく知らんw ぶっちゃけ ウチから言わしたら 古参はんが古参はんのやる事を養護してるよーにも見えるー これに関して違ったら堪忍やで>< 気ー悪くされたら謝るさかい>< |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[雷撃大銘伝国]
■日付 : 05/28/(Thu) 02:29
-------------------------------------------------------------------------
互いの揚げ足取りではなく、今後に繋がる議論を望んでおります。念願のカープ色>< |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/28/(Thu) 02:56
-------------------------------------------------------------------------
何か誤解だらけで悲しくなります。 携帯からですので、言葉足らずになる点、ご理解ください。 まずは、傭兵国家と傭兵支援国家。 言い方が違うだけで同じものを差しています。 傭兵★を付けるルールの誕生の過程は違っていますが、特に問題にならない、話せば長くなるので割愛します。 必要なら明日書きます。 傭兵国家は特別な運営方針の国家であるために、ココに運営方針を明確に書いてあります。 何が特別かと言うと「通常の国家に認められた権利」の「一部」を「傭兵活動をやりやすいように」運営方針として「権利を破棄」している点です。 どの権利を破棄せよ。というルールは無いのです。(逆に、何処にありますか?) 破棄した権利が不十分ならすぐに周囲の国に滅ぼされるでしょうが。 破棄する権利を最小限に留めれば通常の国家と全く変わりない、という事を一言で「特別な国家と考えない」と書きました。 言葉足らずだった事、お詫びします。 工夫して、統一まで目指せる形に落とし込んで楽しんでいる国に対して、「想像した傭兵国家と違う。ルールに反する」と抗議しといる点がおかしいと言っています。 国民云々は内政干渉をしている真琴さん個人を俺個人が批判しています。 古株が何とかは貴方も俺が味方するであろう古株でしょ。(首脳板でのロールプレイは見守りますが、期を越えて残るココでは見守りません) そんな狭い視点で指摘しているつもりはありません。 ニュートラルな立場から、見るに見かねて出てきています。 Yo!Hey!財団国の新しい国家形態を「過去に無いからおかしい」と責めてしまう、凝り固まった考えにお気づきください。 初めて来た人も古株も変わり無く、ルールは書かれている事が全てでは無いですか? (なんか中途半端な気がしてますが、力尽きて送信) |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/28/(Thu) 03:05
-------------------------------------------------------------------------
あ、俺が「貴国を」って書いてあるのですね。 表現が不適切でした。 お詫びします。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/28/(Thu) 03:37
-------------------------------------------------------------------------
あー、るな♪さんの@もちゃんと答えて無いですね。 勘違いしていました。すみませんm(_"_)m 書きなおして、寝ます。 >@ 傭兵国家と傭兵支援国家、同じものをさしています。 国営方針が特徴的ですが、 何かしらのルールで守られたり縛られたりするような特別な国家ではありません。 過去にあった傭兵国家が、一般武将を援軍派兵する権利を破棄していたのに対し、 Yo!Hey!財団国は、一般武将を援軍派兵する権利は破棄していません。 これは明記されています。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : らびなぼより RANK「皇帝」[雷撃大銘伝国]
■日付 : 05/29/(Fri) 03:17
-------------------------------------------------------------------------
いまへふさん、細部にまで及ぶ各種説明ありがとうございます。 傭兵国を特別な目で見ない事、運営についてローカルルールで縛る必要が無いという考えみたいなので、あくまでも私個人の意見ですが傭兵ルール廃止に向かうのが良いと思います。 傭兵運営について多少なりローカルルールに記載されている事で、新しく参加する人はどうしても特別な目で見てしまうでしょう。多くの方が疑問を持ったままゲームに参加していては、参加している皆さん自身にとって損な事だと思います。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/29/(Fri) 11:30
-------------------------------------------------------------------------
らびなぽさんこそ問題提起と冷静な議論、ありがとうございます♪ 深く広く考える機会になって色々と勉強になりました。 おかげさまで、このBBSの一番深い所にある議論の頃より、ずいぶん明確に色々な事が見えるようになってきています♪ 以前書いた通り、傭兵ルールを撤廃する事には賛成です。 あわせて解り難いローカルルールも整理すべきだと思います。 しかし、現状のバランスを一度ぶち壊す事になりかねないので、 かなりの工数と労力を要するであろう事が想像されます。 ・ルールの曲解や拡大解釈 ・ルール以外の暗黙の了解とルールの混同 ・そもそも暗黙の了解の存在そのもの この辺が現在のやり辛い空気を作っている原因かと思います。 特に長くやっている方が大きく関わっている問題だと思いますので、ぜひ一度、自分の考え方や立ち振る舞いを見直してみてはいかがでしょうか?>長くやっている方々 [完全に余談(ぁ] 鳥居みゆきさんは言いました。 「(台本に)自由にって書いてあると、よけい不自由!」 ある程度の台本を準備する事も自由に遊ぶためには必要なのかもしれません。 台本のある中で自由に新しい事をやる人達への温かい目を持ちたいです。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : いまへふより RANK「皇帝」[鰻[養殖]国]
■日付 : 05/30/(Sat) 01:23
-------------------------------------------------------------------------
Yo!Hey!財団国の国営がルールに反するものでは無い事、ご理解いただけたでしょうか? ご理解頂けたものとして… 真琴さん、率直な疑問を率直な言葉でお伝え頂いた事、感謝しますm(_"_)m 私自身も大変勉強になりました。ありがとうございます。 また、場所が場所なだけに硬い厳しい言葉になってしまった事をお詫びします。 包丁さん、口をはさんでしまい申し訳ないです。 言いたい事を言えなくしてしまったのではないか?と少し気にしています(T_T) ルールの整備については、少し様子を見させてください。放棄するわけではありません。 俺自身、出すぎたという意識がある事と、公私共に時間に追われておりまして…(^-^; 俺抜きで議論を進めていただく事は一向に構いません。 では、通常のお気楽プレイに戻ります♪ ぬめ〜>-)======< |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★包丁00より RANK「皇帝」[Yo!Hey財団国]
■日付 : 05/31/(Sun) 02:04
-------------------------------------------------------------------------
こんばんわ〜包丁です♪ 不精者でしてレスポンスが遅くて申し訳ございませんー(´∀`;) >いまへふさん いえいえー、むしろ本来ならば私自身で回答せねばならない部分まで、 わかりやすく丁寧なご説明をいただき大変感謝いたしております(*´∀`)ノ というよりも何だか代弁させてしまう様な形になってしまってむしろ申し訳ありませんでした(汁 ※へふさんのレスがあったので言いたい事を言えなかったという訳ではないのでお気になさらず(><;) >らびなぼさん 冷静な問題提起ありがとうございましたー♪ なかなか単刀直入な解答できなくてすみませんでした(´∀`;) らびなぼさんから私へ頂いたご質問に関しては既にいまへふさんがご回答いただいている内容と重複する部分が多いので、 特に必要がなければ割愛させて頂きますが、私自身の言葉で・・・という事であれば回答いたしますのでよろしくどうぞ。 >真琴さん おそらく私と対極のスタンスから様々な忌憚のないご意見ありがとうございました〜♪ それらを鑑みつつ、これからより面白い試みの国家運営ができればなと思っております〜(*´∀`)ノ 最後に一つだけ、、、 今回、私が運営方針を晒していたのはある程度予測される混乱を可及的に防止する為には 「説明責任」が多少なりともあると感じていたからです。また、この意味での説明責任は果たしていたと思っています。 またこの様に考えた経緯は、真琴さんが仰られていた、 『ドコにもない 真新しいモンを始める時にー』のくだりと発想の根本は似ております。 なにぶん、説明不足に思われる運営方針ではあったかもしれませんが、 ソコは「想像の余地=外交交渉の余地」と捉えて頂けると幸いです。 とはいえ、説明『力』不足のため正確にお伝えしきれていない点があったとすれば私の力量不足による責任ですので、 この場を借りてお詫びしたく思います(´ω`;) >るなさん レスつけれなくてスミマセンでした〜(´∀`;) 一つだけ回答させて頂きますと、 「なぜ疑問を持たれたのか?」 についてですが、 「ルール解釈について相違が発生しているから」 だと思ってますー(*´∀`)ノ 私の解釈は運営方針に反映させておりますが、 その後、いまへふさんがもっと分かりやすい解説を加えてくださってます。 また、いまさら私が全て回答するのも野暮なので割愛したく思いますが、 どうしてもということであれば不肖ながら回答させて頂きたいと思いますー♪ 追伸 新ローカルルールについて議論されるのであれば私も参加したく思いますー。 が、6月中旬までは公私ともに身動き取れなくて泣きそうなので、 積極的には動けないことを先にお詫び致します(´∀`;) |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/10/(Wed) 03:54
-------------------------------------------------------------------------
なるほど、ここが原点なのかな? 道徳的に傭兵保護になってない気もしますが 理論的にも残念ながら立派にルールの抜け道ですね。今期いないいまへふさんに言ってもあれですが >一般武将は「援軍派兵ありの同盟が無い国へ援軍に行ってはいけない」事(=傭兵★の無い人の傭兵活動禁止)がおろそかになっていると思いませんか? と言うならば >過去にあった傭兵国家が、一般武将を援軍派兵する権利を破棄していたのに対し、 Yo!Hey!財団国は、一般武将を援軍派兵する権利は破棄していません。 これは明記されています。 とはならないんですよね。 ・Grade4 相互不可侵 敵対支援禁止 破棄猶予2日 ・Grade4 …全てのスタッフ(国民)を派遣対象といたします。 一般人の傭兵活動(援軍派兵あり)が禁止ならば、 援軍派兵ありの条文が抜けてて一般人の援軍派兵を認めると これがルールの抜け道以外なにがあるのかという話 ただの揚げ足とりですが、『おろそかになっている』と言うならば、そこは正さないといけなかったかも。 後は『敵対国支援禁止』を結ばれると傭兵活動できなくなりますし、 ルールに『敵国支援禁止を結ばない傭兵国』と書かれている事から、置き換えると『傭兵国は敵国支援禁止を結ばない国』であるという概念、 その時点で傭兵国ではないですな。 そこを改善すれば、道徳的に傭兵国かどうかは別としてルール的には抵触しないかなと。 |