━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■NO : 46
■題名 : 傭兵国解体法について
■名前 : 傭兵★kurouより RANK「皇帝」[傭兵★暇人国]
■日付 : 03/01/(Mon) 00:34
-------------------------------------------------------------------------
国宛失礼。 今回、傭兵国2国の解体について傭兵国初建国とはいえ、解体方法や時間について大いにもめ、多大な時間をついやしてしまったこと、誠に申し訳なく思っています。 ver3★傭兵王国ミーア様をはじめとする国民の皆様、七曲署国殿下はじめとする国民の皆様、解体戦を控えた皇帝馬国の皆様など多大な皆様(三国志NET参加なさっているすべての方々)にご迷惑をおかけしましとこと、誠に申し訳なく思っています。 今後、この責任をとり率先して同じようなことがないよう努力していこうと思いますので、皆様方のご理解とご協力が得られればありがたいと思っている次第であります(この文面は全国に発送しています) |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★kurouより RANK「皇帝」[傭兵★暇人国]
■日付 : 03/01/(Mon) 00:37
-------------------------------------------------------------------------
つきましてはこの場をお借りして、傭兵国解体法のあり方を皆様にお聞きしたいと思います。 具体的には @解体は徹底抗戦か無抵抗か A解体法を基本方針に盛り込んで対処するか でお願いしたいと思います。今後の傭兵国家をよりよいものにするため、ご協力いただければ幸いです。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ビワハヤヒデより RANK「皇帝」[皇帝馬国]
■日付 : 03/01/(Mon) 01:11
-------------------------------------------------------------------------
今回もめたんなら解体方法まで盛り込めばいいと思いますよ とくに解体の仕方の規定はないので文句を言われることもないと思います |
───────────────────────────────────────
■名前 : ななわ@反応鈍より RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/01/(Mon) 15:14
-------------------------------------------------------------------------
皇帝馬国・無所属の皆様には事情がわかりにくいと思いますが、解体依頼を受けた当事者側からすれば、依頼の時点で「コマンドは国民の自由、出兵もします、日時はこの日の何時から、2国同時でよろしく☆」って勝手はないだろうという事が発端であることに留意しておいて頂きたいと思います。人数差もあり、内政が完璧な状態であれば何事も無かったのでしょうが、どこまでも国内をグダグダにされるリスクを依頼を受けた時点では受け入れる訳にはいきませんでした。 とはいえ、おいらが国内で解体依頼に異論を唱えたことが今回このようなスレッドまで立てて頂く様な騒ぎの一因となったことは心苦しく思います。関係各位、今期プレイされている皆様にはお詫び申し上げます。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 殿下より RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/01/(Mon) 17:53
-------------------------------------------------------------------------
個人的な意見を〜 @傭兵国側の希望を伝えた上で徹底抗戦や無抵抗などの選択肢を解体該当国へ 聞いてみるのがいいと思います。 A解体法については該当国と相談の上決定でいいと思います。 該当国の方によって考え方が色々違うと思いますので。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/01/(Mon) 18:31
-------------------------------------------------------------------------
議題に対する回答の前にひとつ 国家間で話し合った当事者ではないので解釈微妙ですが「徹底抗戦か無抵抗」かという議題 少なくとも今回の国家間の話し合いの上では「徹底抗戦か無抵抗か」という二極化された対立軸はなかったと思います。 傭兵両国(以下傭兵国)の主張としては「コマンドの自由の権利」として出兵は認めなければいけない。これにより例え出兵過多となっても止める権限は無い。 七曲署国(以下協力国)の考えとしては、出兵を認めたとして、非常時の想定として壁が壊れるのも、支配されるのも、進軍されるのも、その後の不必要な内政期間も協力国の準備不足の責任。 であるならばせめてその責任をまっとうできるようオンできる時間帯で対応せざるをえない事。 この流れであれば協力国でありながら全ての責任が協力国になるので「出兵禁止」にしてほしいのが本音。 わかると思いますが傭兵国も徹底抗戦という訳でなく、協力国も是が非でも無抵抗と言ってる訳でもないんです。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/01/(Mon) 19:50
-------------------------------------------------------------------------
ここから猫が今回の件で問題かなと思った点述べます。 まず解体におけるあらゆる事象の責任の所在が明確化されていない。ゆえに押し付け合いになっている事。 支配されても進軍されても協力国側の責任となっているため平行線となっているのですが 提案としてそこまでするなら少なくとも傭兵国側が最初の解体方針に盛り込むべきかなと感じました。 それでも協力対象国が非協力的ならば各国首脳陣を踏まえた意見交換。 意見交換も国宛などの口答ではなく、「解体案」を新たに作成した上でその机上で聞く。(今回ラス戦前解体で各国が1国しかなく問題あるのですが) 2点目、「コマンドの自由の権利」。 「自由の権利」の裾野が広すぎる為、あらゆる問題に対処できず、解体における全ての責任が協力国でなければいけない理由も 傭兵国側理念における「自由の権利の侵害」にあたる為と感じました。 純然たる自由は善にも悪にも成りえるという事で、本来「自由」とは何事も法の中のものであり、法なく大原則としてただ「自由」であればそれは「無法」です。 自由の代償として償う時が来ぬよう、「自由」の為の「法」を作り出すのが為政者であると思います。 提案として「コマンドの自由の権利」の緩和措置を行い、あらゆる問題に対応できるように対策を講じれる案を新設するべきだと思います。 それは権利の侵害ではなく、法の中の自由と考え、本来それが正常と考えています。 「傭兵以外の者が」悪意・利己を持って、意図的に解体を利用しないよう、本来の姿の「自由」とはなんなのかを見つめながら解体法を作成するのが良いのかなと思いました。 色々と問題点がでてくるでしょう。「単純に荒らし」「撃破数稼ぎの是非」「協力国に恨みを持つ者の出兵過多の是非」「傭兵以外の者の出兵の是非(傭兵国責任者の思想であれば微妙になります)」「協力国に敵対する国の内部工作員の仕分け」「そもそも偽戦争?」「ラス戦前の解体はキャスティングボードを握る?」 ※尚、言わなくてもわかる事ですが、そういう人がいるという色眼鏡で言ってる訳ではなく、法を作る為政者として何かある前に作成する義務があるのではという見解です。 思いつきで言ったので、他の方から見てこれはアリという意見もあるでしょうし、別の問題もでてくるかも知れません。 モラルールのままで良いという意見もあるかもしれません。そもそも解体とはそういうものだという意見もあるかもしれません。 ゆえに法整備されないまま漠然と「自由」でも良いとなっているのかもしれません。 ただ少なくともこの2点を話し合わない限り問題解決の糸口すら見えないものと思われましたので書き込ませていただきました。 以上、長文失礼いたしました。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : カリンより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/01/(Mon) 22:08
-------------------------------------------------------------------------
**傭兵国解体法のあり方** 解体である以上、隣接国に最小限の負担で行うべきと考えます。 @解体を決定したら国民に告知して、移籍先の希望を聞いた上で円滑な移籍をサポートする。(移籍したい国別に国民のリストを該当国に送るとか・・・) A希望を出さない(移籍を拒否する)国民は最終的には解雇する。 B傭兵国の代表者以外の国民がいなくなった段階で周辺国に城壁の破却を依頼して解体する。途中仕官してくる者があった場合は即刻解雇する。 以上 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/02/(Tue) 02:20
-------------------------------------------------------------------------
過去スレ読んでやっと理解しました。 いつの間にか運営指針に具体的な解体法が抜け落ちていたんですね。 傭兵天国あたりからですが、それまでは殆ど「無抵抗で解体」と書かれていました。 1国だけ解体時徹底抗戦(進軍無し)でしたが、それも相手が合意した場合でラス3時ですが たまに初めから解体しません!とか統一目指します!とか例外ありますが。 ミーアさんの言う、「抵抗するけど指揮しないから解体」も昔からあるものですか? その案は過去に見つからなかったのでなんとも言えませんが 個人的には下記の問題を解決しなければまたいずれ別の形で揉めると思います。 結論として先人の知恵を借りると攻めたければ最初に「解体しません!」と初めに宣言すれば良いか(もはや普通の国だけど)、 解体時相手が合意してくれたら徹底抗戦(進軍無し)と明記すれば良いかと。 後は諦めて無抵抗解体ですね、過去スレ的にはこっちが主流っぽかったですが。 記載漏れが無い限り、そして新案がでない限りこれで2度と揉める事は無いかなと。 ただ解体の仕方の規定はないので文句言わないって事もないと思いますよ。 文句言わないから抜け落ちててもスルーだったとも言えますし |
───────────────────────────────────────
■名前 : シンボリより RANK「皇帝」[皇帝馬国]
■日付 : 03/02/(Tue) 09:17
-------------------------------------------------------------------------
国家である以上別に抵抗は構わないんじゃないですか? 今回の場合は建国段階で方針に明記しておけばここまで話が大きくなることも無かったとは思いますけど。 それと、殿下さんの意見も重要だと思います。 外交なしですべて決まるのもつまらないなと思いますし。 あとは私も含めて、解体方法はどうすべきなのかということを傭兵国側に聞けば良かったのかなぁと思いましたね。 もし私が七曲の人間であったら、明記されていない事に気付いていなかったので「相手をしてやろう!」ぐらいの気持ちで対応していたであろうと思いますから(ぁ ですので、改めて気付かせてくれた点でこのような問題がおこってしまった事にはマイナス印象ばかりでなく、感謝する面もあります(あくまで個人的な考え)。 私の個人的な考え(にもなってないような気もするけど)をとくに推敲もせずにつらつら書いているのでお見苦しい点があるかとは思いますが、良い方法に解決される事を願っております♪ |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/02/(Tue) 19:25
-------------------------------------------------------------------------
ごめんなさい伝わらないようでちょっと簡略化してわかりやすくします。 方針に明記してもそこである程度揉めると思うんですよね。現行案だと。 論点が「傭兵国の抵抗は可か不可か」だったら当然可なんですよ。過去の例を見ると。 そもそもとしてそういう話で揉めてた訳ではないんです。 基本的な争点 ・「解体の定義」、指揮しなければ抵抗しても解体か否か? そもそも解体は抵抗もするべき? 壁を破壊しても、支配しても、進軍してもそれは解体か? 滅亡させなければ解体か? それと猫が指摘した ・指揮しないとあらゆる問題(下記参照)を処理できないから法整備が必要では? 現行案のまま行くなら少なくともここを話し合わないといけないかと |
───────────────────────────────────────
■名前 : 砦人より RANK「皇帝」[皇帝馬国]
■日付 : 03/02/(Tue) 20:45
-------------------------------------------------------------------------
常識の範囲内で…って話じゃないんですね(^_^;) コマンドも、自由は自由でしょうが、自由は公共の福祉によって制限されるって、どこかの誰かも言ってましたよ(ぁ) えっと、下の内容に即して言えば… 解体の定義…完全な解体は、完全無抵抗だと思います。 抵抗すればする程、ベクトルはどんどん解体と逆の方に向いていく訳です。 だから、定義付けをするなら、壁まで破壊したら、既にそれは解体じゃないと思います。 …でも、傭兵二国は、別に統一を目指してる訳じゃないんでしょ? あくまで、お遊びとして、出兵したいだけなんだろうから、それなら、壁破壊までなった時点で、自由とか言わずに止めればいいと思います。 あと、法の整備ですが…あんまりしたくないですねぇ(^_^;) 法の抑止力で色々制限されてプレイしても、楽しくないですし(^_^;) 散々好き勝手言って、全然訳分からない文章かもしれませんね(^_^;) 駄文長文失礼しましたm(__)m |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/03/(Wed) 01:56
-------------------------------------------------------------------------
あ、ご意見ありがとうございます。各種提案に対する賛同・反論。大変嬉しく思います。 概ね同意見なのですが、壁が壊れた段階だと注意しても事故で揉めると思うので、火種ができる線引きかなと思いました。 お互い気を付けましょうで行けそうですが、今回のような0か100の状況になってしまうと炎上するかなと。 そこで考えた所、傭兵国が重荷なく出兵ができる最善の状況は「隣都市の支配まで可・進軍禁止」かなと これならば意図的にやらない限りルール違反はありえないので、責任の所在が明らかになります。 もはや解体じゃない気もしますが、基本的に壁が見えたら出兵止めを指示という事で とりあえずそれらを踏まえた解体法草案(出兵可バージョン) 解体時期ラス3〜5(過去はラス3が主流でしたが4か5あたりの方が妥当かなって感じました) 傭兵側出兵 可能(解体を妨げる指揮禁止・進軍禁止、支配しちゃっても戻る事・壁が見えたら極力出兵止め・指示に従わない場合は解雇あり) 解体決定後(全国に送付した段階で)の無所属仕官禁止(傭兵国が母国であれば例外) ※基本解体案送付時の反対は受け付けません。 ※ただし人数差が該当国より半数-5以上であった場合応相談。(同時解体はしない・移籍を促す等で対応) 猫の最終的な見解としては過去の傭兵国と同様の対応に戻してほしいかなと思いますが、 提案として解体出兵可案の草案も提示しておきます。 問題点多々あると思うので異論・反論・新提案等、議論が活発化される事を願っています。 長文(何度もですが)失礼致しました<(_ _)> |
───────────────────────────────────────
■名前 : ビワハヤヒデより RANK「皇帝」[皇帝馬国]
■日付 : 03/03/(Wed) 07:36
-------------------------------------------------------------------------
首脳会議室より 大変お待たせ致しました。 3/3(水)21:00〜 傭兵国2国同時解体と言う事でよろしくお願いします。 殿下より RANK「皇帝」[七曲署国] [03/02/(Tue) 21:35] どういういきさつになったのかBBSを使った以上、 解体後でもいいので説明が欲しいです。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/03/(Wed) 20:06
-------------------------------------------------------------------------
今期の解体方法は基本的に傭兵国側の条件に準じて行います。つまり日付以外は解体依頼書通りという事です。 いきさつとしては『2カ国同時解体はせず1カ国ずつ』という傭兵国側からの軟化措置の提案があり、 七曲国側もそれに対して軟化措置としてその気持ちだけ受け止めて『2カ国同時解体を受け入れる』という事になりました。 事実誤認などあるかも知れませんので修正があれば宜しくお願い致します。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★kurouより RANK「皇帝」[傭兵★暇人国]
■日付 : 03/03/(Wed) 20:49
-------------------------------------------------------------------------
状況説明せよとのことなので簡単にします 傭兵2国が解体依頼提出しましたが、担当国が内容の中のコマンド自由(実質出兵あり)について変更を要求。しかし、傭兵国は基本的にコマンドの自由は徹底したい考えだったのでそこで交渉が難航してしまいました。 最終的にはコマンド自由(出兵自重)で決着しました |
───────────────────────────────────────
■名前 : 花月@覗き見より RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/03/(Wed) 23:38
-------------------------------------------------------------------------
すいません 覗き見ながら過去傭兵国の君主をやったものとして意見を述べさせていただきたいのですが 今回これほど問題になったのは、ただただ二国の同時解体による七曲署の負担の大きさからだと思います。 そして解体は一国だけなら30分もかかりません そしてその場合傭兵国が出兵してくるといっても、実際に攻撃できるのはたかだか始めの5分くらいです それぐらいなら被害はそれほど大きくないと思います だから解体法といっても厳しく縛らずただ傭兵国に同時解体の要求を求める権利はないとのみにして コマンドの拘束はなしということではいけないでしょうか? 駄文ですがご検討おねがいします |
───────────────────────────────────────
■名前 : 汁ーより RANK「皇帝」[無所属国]
■日付 : 03/04/(Thu) 09:59
-------------------------------------------------------------------------
今期はいろいろ諸問題ございますが、とりあえず今回の件について意見させてもらいたいと思います。 まず、今回お互いこの議論でアツくなってしまったと思います。自分自身国内での議論に参加していたので、そのあたりはお詫びしたいと思います。 今回の揉め事の大きな原因のひとつは「両国の認識の食い違い」だと思います。 僕としても、あらかじめ決めておけばこんな揉め事にはならなかったと思うので国内にて「来期以降は解体ルールを記載すべき」と話していたわけで、その意見には賛成です。 記載すべき点として・・・ ・解体方法(解体しない、無抵抗、徹底抗戦、コマンド自由など・・・) ・解体時期(ラス3切ったらなど見込み程度で可) ・解体決定時の傭兵以外の処理(そのままいてもらう、解体決定時の受け入れ拒否、移籍を促し移籍決定者以外を解雇など) 内容に関してはルールとして規定すべきではないと思います。 そこは傭兵国の自由でも問題ないと思います。 無抵抗ならば人数差等には問題がありませんが、徹底抗戦や自由などになってくると協力国に負担が出てくるわけですよね。その場合はケットシーさんの言うとおりで、応相談でよろしいと思います。 カリンさんの「移籍しなければ解雇する」というのはルールとして規定すべきではないと思います。各国で決める場合は自由ですが。 というのも、傭兵国で終わりたい方もいますし、まだ悩んでいて解体後に決めるという人もいます。このあたりは決めなくても問題ないのではと思います。 同時解体については花月さんの意見に賛成いたします。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/04/(Thu) 13:26
-------------------------------------------------------------------------
皆様ご意見ありがとうございます。 確かに解体しない(徹底抗戦)や・無抵抗ならば細かな内容を記載する必要はないと思います。 ただ『コマンド自由』はもうルールに盛り込めないかなと それは『制限しろ』と言っているわけでなく、そもそも『自由』は存在していないんです。 今回の解体法も厳密に言って『自由』というのは存在しなく、気付いていないだけですでに『コマンドは拘束されている』のです。 外交文抜粋『解体=滅亡ではない』と言っておられるので 相手が滅亡に瀕した時、それを救う手だてはやはり責任者が指揮しコマンド制限する訳です。 コマンド自由が今回と同じように拡大解釈され続ければ、『コマンド自由だから滅亡させちゃっても相手の準備不足』もまかり通るわけです。 ゆえに『コマンド自由』の概念で、『壁破壊禁止・支配禁止・進軍禁止』協力国の準備不足の責任として否定する事は相手にとって見れば上記を言ってるようなものと考えます。 こう言えば傭兵さん達も『自由だからって滅亡させるのはありえない』と思ってくれるかもです。 と同時に『自由だからって進軍はありえない』と思う方や、『自由だからって支配はありえない』と思う人もいるというのも理解できると思います。 つまるところ『コマンド自由』という漠然としたルール自体絵空事であり不必要であり、『どこまで自由か』が焦点なんです。 協力国から見ると『滅亡させない』という非現実的な線引きをするなら、もっと現実的な所で線引きして欲しいと言う訳なんです。 戦争指揮しないもそうですが、そもそも『コマンド自由』なんてものは原則当たり前のことで、それを何故わざわざ法案に盛り込むのか? ただ『指揮しない』もただ『自由』も責任者のさじ加減でどうとでもなり、責任者の自己解釈で変化し、強権発動する事も可能なわけです。 さじ加減で変わる時点で相手から見ればその解体法は『白紙』と変わらない恐怖感なんです。 話し合うべきは『ただ漠然と自由の尊重』でなく『自由の線引き』で、原則自由ですが○○は禁止。これが本当の意味での自由を尊重した法かと。 今期の解体法を説明すると『原則自由ですが滅亡させるの禁止』です。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★采切包丁より RANK「丞相」[無所属国]
■日付 : 03/05/(Fri) 19:59
-------------------------------------------------------------------------
ご意見されていらっしゃる皆様お疲れ様です。 今回の経緯を拝見させて頂きまして、包丁からひとつ提案があります。 傭兵国建国に際して運営方針に明記すべき事項を設定した、 「傭兵国運営方針作成ガイドライン」 を作りませんか? ※別スレッド立てろ・・・ということになれば別スレ立てますのでご意見お願いします。 なぜそう考えているかは以下に転載した、 暇人傭兵で既に開示した私の意見をご覧いただけると分かると思いますので、 お手数ですが読破いただけると幸いです。 【ここからは包丁の想いと提案です】 傭兵国家の運営は、各期に建国した君主さんの運営方針に則り行うべきだと思います。 だから「過去に無い」「今まではこうだった」のみを理由とし、 ルールで禁止されていないものを「否定」するのは無しだと思います。 ※逆に今まで認められているものでも「否定」することがあっても良いと思います。 しかしながら各国の理解を得られない運営方針だと傭兵稼業の需要が減り、 危険視されれば早期に母国を失い傭兵稼業ができなくなるのも事実です。 通常国家は誰でも建国できますし、どんな方針で運営し、どこで滅んだとしても何も問題がありません。 けれども傭兵派遣(支援)国家はさにあらず。 国民である傭兵(というプレイスタイル)の稼業を成立させるためには、 その活動を極力保障する為に努力を払う義務を有するとも思います。 それはどうしてか? 登録時に「傭兵★」をつけねば傭兵というプレイスタイルが許されないこの鯖では、 「傭兵(派遣・支援)国家の運営方針」を知ることができないため、 通常国家に仕官するプレイヤーよりも、登録時に高いリスクを追う可能性があるからです。 「それも覚悟の上で傭兵をやれ」 という方もいらっしゃるとは思いますが。 包丁個人としては、誰でも気軽に傭兵になることができ、 傭兵国家を建国できる方が楽しいと思います。 そういう理由で下記のような提案をしたいと思います。 「傭兵国家運営方針作成のガイドライン」 を皆さんで議論して作ってみませんか? ガイドラインはあくまで「必要最低限記載すべき項目」のみにとどめたいと考えています。 ですからもちろん、ガイドラインに策定されていない「方針」を付け加えることは自由です。 これがあれば傭兵国の建国を誰でも手軽にできるようになり、終盤にもめる原因が減ったりしませんか? 以上、ツブヤキ包丁でした。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/06/(Sat) 00:05
-------------------------------------------------------------------------
ご意見ありがとうございます。 申し訳ございません。「傭兵国運営方針作成ガイドライン」とはいかようなものなのでしょうか? 建国時に貼り出される基本運営方針とは別に作るという事でしょうか? 個人的に『解体時の説明』以外はさしたる問題点を見いだしていないので、今回見直した解体法を前の『基本運営方針』に追記して次期に臨めば良いと思っていました。 後、采切包丁さんに対して反論と言うか、誤解を解きたいのですが 基本的に今回BBS上でルールとしての『コマンド自由』を否定しましたが(下記参照) 『「過去に無い」「今まではこうだった」のみを理由としたルールの否定』ではなく、 簡単に言うと『コマンドの自由』が拡大解釈され、外交で悪用される恐れがあるのでただ『コマンドの自由』はもうやめましょうという事です。 『出兵を控えてほしい』に対して『自由の権利を侵害する』と言っちゃうと 進軍しようが滅亡させようが、責任者が強権発動したらなんでも通っちゃうルールなんです。 『解体=滅亡ではない』という認識はあるようですが、『自由の権利』で『壁破壊や支配』を否定すると矛盾が生じます。 もしも滅亡に瀕してしまった時、どうやって止めるのかという話にもなります。 つまり担当する傭兵国責任者のさじ加減によって、ルールが変化するのです。 『解体=滅亡させなければ良い』『解体=進軍しなければ良い』『解体=支配しなければ良い』『解体=壁を破壊しなければ良い』と多種多様な考えがあると思います。 この多種多様な考えで揉めているならば、ここを濁さず初めに明記すれば解決するのではないでしょうか?という事です。 確かにルール上は否定しましたがここまでは傭兵国主導(解体出兵可案)の見解のつもりです。 その上で『解体=出兵自体禁止』という意見の方も多々いるので、それらの方々の意見は反映されていない面もあります。 下段に猫が書いた案に 『※基本解体案送付時の反対受け付けません』というのがありますが、これは逆に言えば反対を受け付けますという事でもあり 草案として開催後・運営指針発表後1ヶ月などある一定の期間に、反対を表明した国に対して傭兵国は傭兵国主導の解体の権利を失い、相手国に準じて解体を行う『拒否権アリ』案。 ※その場合傭兵を利用する権利を失う? ただ立案者本人これがベストなのかどうか、よくわからない所もありますが。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 犬のお巡りさんより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/06/(Sat) 09:20
-------------------------------------------------------------------------
初期の頃から傭兵についての問題は多々あり、傭兵活動を嫌う人もいると言う事もあり、それでも傭兵活動がしたいと言う方が、試行錯誤で傭兵家業の存続を求め「傭兵★」やlast3?になれば解体して参加したいものは最終戦に参加で何期かこれで安定してたと思うのですが、ここに来てまた「コマンドの自由」を言い出すとややこしくなると思います。 解体時に抗戦をしたり、一国家として権利を主張するなら、早期排除も隣接国の判断でありだと思うし…今後の活動に支障はありませんか? 駄文長々と失礼致しました。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★采切包丁より RANK「丞相」[無所属国]
■日付 : 03/06/(Sat) 17:23
-------------------------------------------------------------------------
ケットシーさんお疲れ様です(´∀`)ノ ---------------------------------------------------------------------------------------- まず1点目、 >後、采切包丁さんに対して反論と言うか、誤解を解きたいのですが… という件なのですが、下で私が書いている提案等は、 「この議論に参加されている皆さんへ」 という意味合いで書いたものであって、 決してケットシーさんが主張されている 「コマンドン自由についてのルール改正論」 についてを書いたものじゃないんです。 再度ご説明いただいた内容含めまして、 ケットシーさんが仰られている御意見については、 私の中で概ね消化できていると思います。 あえて「コマンド自由についてのルール改正論」に私見を述べるのであれば 「改正の必要は無し」 だと考えています。 その部分に細かな定義付けを施すルール改正に踏み切らずとも、 誰でも簡単に傭兵国が運営できる出来るような雛型(ガイドライン)が存在していれば、 今回起こったようなもめ事は減るし、十分に解決できると思っています。 --------------------------------------------------------------------------------------- 2点目、 こちらが本題だと思うのですが、 「傭兵国運営方針の作成ガイドライン」 とは 「傭兵国家を建国する際に作成する、運営方針作について必要最低限記載すべき項目を策定したモノ」 を想定しています。 例) 「傭兵国家運営方針の作成ガイドライン」 傭兵国家を運営する人は、 運営方針を作成する時に以下の必須項目についての記載を行ってください。 下記に無い項目を盛り込む事は自由ですが、 各種ルールの抜け道となる項目とならないよう注意を払ってください。 例) <必須項目> @同盟依頼敵対支援に関する項目 …注意事項 A傭兵活動者以外の入国に関する項目 …注意事項 B国家としての戦闘行為に関する項目 …注意事項 C解体・解散に官留守項目 …注意事項 こんな感じのモノを皆さんで考えて、 TOPのローカルルールに加える提案を管理人さんにしませんか? 以上、今日の3分クッキング包丁でした(´∀`)ノ |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/07/(Sun) 07:00
-------------------------------------------------------------------------
采切包丁さんお返事ありがとうございます。 ガイドライン案(作成例注意点明記)良いと思います。 ただ肝心の中身で揉めているので、中身も合わせて提案していただけると嬉しいです。 本題も何も『何で揉めて、どうやったら解決できるかを話し合う場』として使っているので、それらは全て繋がっている話だと思います。 1点目なのですが、正直何を言っているのか理解できません。 まず『改正の必要無し』の根拠が書かれてないので 『雛形が存在していれば解決できる』とするならばどのように雛形をつくればこの点につきまして問題が解決するのか? 『十分に解決できると思っています』ではなく、そう言った手法で否定する前に『解決法』を提示した上で仰ってください。 草案無く枠だけ言って感想を述べられても賛同も反論もできませんし、比較すらできません。 比較してそちらの方がわかりやすく、リスクが無ければそちらがガイドラインの中身に採用されるでしょう。 その上でですが猫が言っているのは『コマンド自由のルール改正論』ではありません。 『コマンド自由はルールの枠内であれば原則当たり前の事ですし、拡大解釈に利用されるならば不必要』という意味で、 そもそも『コマンドの自由』自体もはやルールだと思ってません。 無くても『出兵可』であれば原則自由なのは当然だから問題ないはずで、なぜそこに拘るのか理解できませんし、 ガイドラインに盛り込むのは最低限という発想ならばなおさらそう思うはずなのです。 最低限ガイドラインに明記するとしたら『解体するかしないか』『するとしたらいつするか』『解体方法、出兵可か不可(無抵抗)か』『出兵行動範囲』でルール的には足ります。(揉めないようにするならば足りないいかもですが) 解体方法に『コマンド自由』というルール(概念)はなぜ必要なのか? 必要だとするならば『出兵可』とどう違うのか? 必要だと思うならばまずそこを説明した上で、どう問題点を排除するか という事になりますね。 とりあえず運営方針の作成例をトップに載せる案は悪くないと思います。 過去をガイドラインとして照らし合わせて更新していけば良いのでは?と言われる可能性も無きにしもあらずですが |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★采切包丁より RANK「丞相」[無所属国]
■日付 : 03/07/(Sun) 18:11
-------------------------------------------------------------------------
ケットシーさん どうも包丁です(´∀`)ノ あれ? 「運営方針作成のガイドライン策定」は既に規定路線だったんですか?? これは失礼、てっきり、 『解体時のコマンド自由についての是非』 という内容のお話で議論が進まれているのかと思いましたもので、 新しい提案をしたつもりだったんですが余計なお世話だったみたいですね(´∀`;) とりあえず、私の提案はこのスレ趣旨(?)と違うみたいなので別スレを立てましが、 ケットシーさんに1点だけ >そもそも『コマンドの自由』自体もはやルールだと思ってません〜どう問題点を排除するかという事になりますね。 これはガイドライン例のBとCに包括される内容だと思っています。 出兵であろうが守備戦闘であろうが、進軍しようが進軍しまいが、解体時に抗戦しようが抗戦しまいが、 「戦闘行為」「解体(解散)方法」 という括りで運営方針に盛り込めば問題無いと思いますよ? もっとも、傭兵国以外のプレイヤーが誰も運営方針見ていなければ意味は成さないと思いますけどね(汗 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
■日付 : 03/07/(Sun) 21:16
-------------------------------------------------------------------------
采切包丁さんどうも なんて言えば良いんですかね。 『解体時のコマンド自由についての是非』は前置きの話で その上で運営方針に解体法をどう盛り込めば問題ないかを論じているつもりです。 そしてその中で『出兵可案』を中心とした提案をいくつかしているつもりです。 采切包丁さんのガイドラインの中身に大きく関わると思うので 『雛型(ガイドライン)が存在していれば、改正の必要は無し』『細かな定義付けを施すルール改正に踏み切らずとも解決できる』として斬って捨てなくてもと思ったんですよね。 策定していく上でどうしたって猫の話はでてきますし、采切包丁さんの言う雛形の『中身』の話にもなります。 >「戦闘行為」「解体(解散)方法」を盛り込めば問題ない。 という事ですが、私はそれを言ってるんです。その具体案の話です。具体案の話をしないと進展しないので 簡単に言うと『コマンド自由だけ』だとなんでもアリになっちゃうので、ちゃんと運営方針に盛り込みましょう(ルール改正?)って話で 『コマンド自由』という部分だけフューチャーされていますが『その後の盛り込む内容』を話しているつもりでした。 最低限ガイドラインに明記するとしたら『解体するかしないか』『するとしたらいつするか』『解体方法、出兵可か不可(無抵抗)か』『出兵行動範囲』でルール的には足ります。って大分前から言ってるつもりですが、 盛り込めば問題ないじゃなくて、これから先はどう盛り込めば問題ないかを話していくんですよね?お互い 後「トップに運営方針作成のガイドライン策定」は既定路線だった訳でなく、采切包丁さんの新提案です。 私は『既存の運営方針に修正案を盛り込む』です。 ガイドライン案(作成例注意点明記)良いと思います。と言っている事からも余計なお世話とも思っていませんしむしろ賛同しています。 ゆえに猫の言っていた内容を盛り込んでいただければ良いなと思っていたのですが、『現状のルール』を『細かな定義付けを施すルール改正に踏み切らずとも解決できる』となると、 それは「戦闘行為」「解体(解散)方法」を盛り込むのすら否定しているので手も足も出ないのが実状でしたが、 どうやらそうではなさそうなので、細かな点はお任せいたします。 後、『「傭兵(派遣・支援)国家の運営方針」を知ることができないため、通常国家に仕官するプレイヤーよりも、登録時に高いリスクを追う可能性があるからです。』って書いてありますが ちなみに移籍はできないんですか? 皇帝に達するまでできないですが、そもそも傭兵は皇帝に達しないとできないので問題ない気もしますが 後、新規勧誘文に大事な部分だけ国営指針載せちゃ駄目なんですかね?ルール的に問題あればあれですが多少は解決できると思うんですが |