━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■NO : 47
■題名 : 傭兵国の運営方針作成ガイドライン
■名前 : 傭兵★采切包丁より RANK「丞相」[無所属国]
■日付 : 03/07/(Sun) 17:59
-------------------------------------------------------------------------
   包丁です(´∀`)ノ

皆さまに提案です、

「傭兵国の運営方針作成ガイドライン」

を作ってみませんか?上記のガイドラインは

「傭兵国家を建国する際に作成する、運営方針作について必要最低限記載すべき項目を策定したモノ」

を考えています。

例)
「傭兵国家運営方針の作成ガイドライン」

 傭兵国家を運営する人は、
 運営方針を作成する時に以下の必須項目についての記載を行ってください。
 下記に無い項目を盛り込む事は自由ですが、
 各種ルールの抜け道となる項目とならないよう注意を払ってください。

例)
<必須項目>
@同盟依頼敵対支援に関する項目
…注意事項

A傭兵活動者以外の入国に関する項目
…注意事項

B国家としての戦闘行為に関する項目
…注意事項

C解体・解散に関する項目
…注意事項


こんな感じのモノを皆さんで考えて、
TOPのローカルルールに加える提案を管理人さんにしませんか?
※たたき台が必要であれば包丁案を掲載したりまします。

これあれば誰でも手軽に傭兵国家の建国ができて、
他のプレイヤーも混乱なく遊べるんじゃないでしょうか?

あ、もちろん「現行通りで特に作成の必要無し」っていう意見があっても構わないと思うのですが、
下記に私がガイドライン作成の必要性を感じた理由を一部抜粋して転載しておきます。

建設的な議論ができると嬉しいです。

以上、包丁@味の素スタジアムでした。


-------------------------------------以下転載----------------------------------------------------

傭兵国家の運営は、各期に建国した君主さんの運営方針に則り行うべきだと思います。
だから「過去に無い」「今まではこうだった」のみを理由とし、
ルールで禁止されていないものを「否定」するのは無しだと思います。
※逆に今まで認められているものでも「否定」することがあっても良いと思います。

しかしながら各国の理解を得られない運営方針だと、傭兵稼業に対する需要が減り、
傭兵国家が危険視され早期に母国を失い、傭兵稼業を全うできなくなるのも事実です。

通常国家は誰でも建国できますし、どんな方針で運営し、どこで滅んだとしても何も問題がありません。
けれども傭兵派遣(支援)国家はさにあらず。
国民である傭兵(というプレイスタイル)の商売を成立させるためには、
その活動を極力保障する為に努力を払う義務を有するとも思います。

それはどうしてか?
登録時に「傭兵★」をつけねば傭兵というプレイスタイルが許されないこの鯖では、
「傭兵(派遣・支援)国家の運営方針」を登録の段階で知ることができないため、
通常国家に仕官するプレイヤーよりも、高いリスクを追う可能性があるからです。

「それも覚悟の上で傭兵をやれ」

という方もいらっしゃるとは思いますが。
包丁個人としては、誰でも気軽に傭兵になることができ、
傭兵国家を建国できる方が楽しいと思います。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
  ■日付 : 03/10/(Wed) 23:30
  -------------------------------------------------------------------------
   包丁さん作ってみました

@同盟依頼敵対支援に関する項目
敵国支援禁止を結ばないこと。

A国家としての戦闘行為に関する項目
傭兵国側の布告の有無、布告された場合の対応は必ず明確にすること。
傭兵国側から布告の可能性がある場合、新規勧誘文にて明記厳守でお願いします。

B傭兵活動者以外の入国に関する項目
制限はありませんが、母国が傭兵国=傭兵活動可ではないので十分各国条文気を付けてご参加ください。

C傭兵派遣時に関する項目
人数差や国家勢力差を考慮するかどうかを明確にすること。

D解体・解散に関する項目
目安で良いので解体時期の明記お願いします。
解体・解散を選択した場合原則無抵抗。軍事演習に伴う戦闘行為(出兵・守備)は協力国の合意の上行ってください。

E解体・解散時の戦闘行為に関する項目
解体時に戦闘行為を予め傭兵国主導で行う場合は、必ず運営方針に明記してください。
その際、詳細な内容(行動範囲・出兵中心or守備中心・戦争指揮の有無)の明記も必須でお願いします。
【※解体案を協力対象国に交付後の援軍・支援・共闘・仕官禁止!?】←必要?

※運営方針を開示しても、説明責任の義務が傭兵国側に発生します。問題が発生しても対応を怠らない様お願いします。

わかりやすいのかわかりづらいのかわかりませんが、こんな感じですかね? 最低限必要な内容。
後は方針内容を無意味に濁したりしなければ(どうとでもとれるルール、さじ加減で変化するルールを追加する)、 基本的に情報開示を怠らなければ揉めないかなと。

ルールとしてあるのは『敵国支援禁止を結ばない』と『説明責任(運営方針・情報開示含む)』、聞かれた事は更新していくというスタンスでやっていけば、傭兵国側の責任は果たしたものと思います。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
  ■日付 : 03/11/(Thu) 01:50
  -------------------------------------------------------------------------
   その上で反論なのですが

>登録時に「傭兵★」をつけねば傭兵というプレイスタイルが許されないこの鯖では、
「傭兵(派遣・支援)国家の運営方針」を登録の段階で知ることができないため、
通常国家に仕官するプレイヤーよりも、高いリスクを追う可能性があるからです。

なんだか傭兵が住みづらい感のある文ですが
まず一般武将が制限を受ける事によって、誕生したのが『傭兵』なんですよね。
リスクどころか一般武将より自由度が増しているはずなんですよ『傭兵』は。
傭兵国が制限を受けているので不自由に感じておられるのでしょうけど
それは傭兵国の『運営方針』しだいで変化しますし、傭兵国以外に仕官すればわかりますが、一般武将より自由に行動ができます。

登録の段階で『運営方針』を知る事ができないのが高いリスクとありますが
まず『運営方針』に折り合いがつかなければ移籍すれば良い話です。
傭兵活動するにしても皇帝にならなければできないので、移籍できるようになるまでその国に在籍していても傭兵活動になんら支障をきたしません。そもそもできないから。
ルールに『「母国」は慎重に選びましょう。』とあるので管理人さんも、登録即永住という発想で語っていないはずです。

>だから「過去に無い」「今まではこうだった」のみを理由とし、
ルールで禁止されていないものを「否定」するのは無しだと思います。
※逆に今まで認められているものでも「否定」することがあっても良いと思います。

この文も良くわからないんですよね。何故また載せるのか?
一行目は19期の傭兵国運営方針スレのいまへふさんの発言を引用したのかもしれませんが、誰もそういう論調ではないんですよね。
過去の話は猫が最初に言い出したのですが『過去にないから駄目』じゃなくて『過去にあったものが抜けている』というのが正しい見解。
抜けたものが明記されればなんら問題ないという論調です。それに対しての他の方の返答も『ならば次回に載せれば良い』という見解で、『過去にないから駄目だ』と言ってはいないんです。

ルールで禁止されていないものを『否定』するのはなしですが、一応三行目で『過去で認められている事を否定しても良い』とも言ってくれているので、過去の件も話すと
本音を言うと、傭兵国による『統一』や『布告』はなくて良い気がします。
下記に明記しているのは過去に認められているので渋々載せています。

ぶっちゃけ『母国を守戦とした戦争も、傭兵活動も両方したければ』傭兵国じゃなくて通常国に『傭兵★』として仕官すれば良いのではと思います。
統一を目指したり、布告したい君主がいるのもわかりますが通常国で十分良いですし、『傭兵活動を侵害する行為』にあたるので、わざわざ傭兵巻き込まなくてもとも思います。
故に新規勧誘文に明記必須を提言しました。傭兵によっては傭兵国じゃないと思われる方もおられると思うので。

あと敵国支援禁止を結ぶ傭兵国は論外です、『敵国支援禁止を結んでおけば傭兵を敵にまわさなくて済む』と全国が考え全国で結ばれれば送り先が無くなりますし、傭兵活動と対極に位置するルールと思います。

とりあえずこんな感じでしょうか? 下記を叩き台として采切包丁さんが作り直して管理人さんに提案するも良しです。
猫としては次期傭兵国を建国する方が下記を読んで頂ければ良いので

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★采切包丁より RANK「皇帝」[無所属国]
  ■日付 : 03/15/(Mon) 08:20
  -------------------------------------------------------------------------
   どうも包丁です(´∀`)ノ

反論というかご指摘(?)をいただいているようなので、
遅れましたが回答しておきますねー。

>なんだか傭兵が住みづらい感のある文ですが
>まず一般武将が制限を受ける事によって、誕生したのが『傭兵』なんですよね。
>リスクどころか一般武将より自由度が増しているはずなんですよ『傭兵』は。

この辺りは傭兵誕生の経緯についてのお話なんだと思うんですが、
私が言いたかったのはそこじゃないんですよね(汗

えーと、傭兵は一般武将と比べて「同盟等の条約」という縛りは少ないです。
その点に関しては一般武将よりも自由に戦闘参加できる可能性が高いと思ってます。

ただし、必ずしも「自分の意思」で自由に戦闘参加できる訳でも無いです。

まず、傭兵が派遣される場合、(言うまでもありませんが)
一般武将が援軍に行くのと同様に派遣先国家の了承が必要です。

次に、「どの国へ傭兵として赴くか」というところなんですが、
本人の意思が尊重されて派遣先が決定する場合もありますが、
諸事情を考慮(どこから依頼がきてるか、どこに優先的に派遣するか等)した
「派遣者(傭兵国家)」の都合で派遣先が決定されるというのがむしろ実情です。
(これが悪いと言っている訳では無いです。むしろ管理運営上、必要だと思ってます。)

更に派遣先での活動期間も、本人の自由意思では決められない事が多いです。
派遣先での戦闘参加だけでなく、平時の内政を手伝ったり、国宛で遊んで居たくても、
「次の派遣先があるから帰還してくれ」と本国からの指示があれば基本的に動かざるをえません。
また、稀なケースかもしれませんが派遣先での戦争が終わらない状態で、
「派遣期間が終わったので帰還して次のところへ行ってください」という事も過去にはありました。
(これも悪いとは言ってません、管理運営上、必要な場合もあるとは思ってます。)

これらを踏まえたうえでお考えいただけるとありがたいのですが、


『傭兵の自由度を保証するものは「運営方針」だけである』


という点です。
この「自由度の保証」を確認してから仕官できない点、「リスク」と考えるのは不自然ですかね?
私が「傭兵★」として仕官する時は、
正直な話、こういう事ってけっこう気になる部分なんですよね(´∀`;)

あ、この点についてケットシーさんが仰られているように、
移籍で解決する場合もあるとは思うんですが、
統一を目指す通常国家が傭兵の母国になることは難しいので、
移籍先をそもそもの絶対数が少ない「傭兵国」の中から「好きな所を選んで」というのは、
けっこう困難かなぁと思うんです。


これを踏まえてもう1点

>ぶっちゃけ『母国を守戦とした戦争も、傭兵活動も両方したければ』傭兵国じゃなくて通常国に『傭兵★』として仕官すれば良いのではと思います。

これは個人的に反対です。
包丁が通常国の君主だった場合、「移籍を前提として傭兵★をつけている」人に、
人数制限のある大事な初期仕官枠で仕官してほしくないからです。

もちろん、「最初は傭兵するつもりだったけど、この国でいいや」
と思いなおしてくれる人も中にはいるかなーと思ってはいますが、
後の禍根となりそうな事を引き起こすリスクがあるので、あまり良いことだとは思えません。


最後に1点、
>この文も良くわからないんですよね。何故また載せるのか?

んー、ちょっと転載の仕方がよくなかったですかね、申し訳ない(´∀`;)
その辺りは別に今の論調に対してどうのという意味合いで載せてる訳じゃないです。

前スレでも説明しましたが、転載部分の冒頭は、暇人傭兵国内で私が勝手にボヤいてた内容です。
今期の解体戦前にver3傭兵、暇人傭兵、七曲署の3国間で交渉が難航していた時に書いたもので、
当時の論調に対して・・・という部分が多く反映されている表現でして、あまりBBSでの議論については意識してません(ぁ

まぁ転載部分をザックリと改訂してしまえば
「現行のルールをふまえ、過去の事例とも照らし合わせていろいろ検討しなおしませんか?」
という位の意味しかないので、あまり噛みつかずに流していただけると嬉しいですね(⊃∀`;)

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★采切包丁より RANK「皇帝」[無所属国]
  ■日付 : 03/15/(Mon) 09:03
  -------------------------------------------------------------------------
   あと本題についてです。

ケットシーさん、叩き台ありがとうございます。
けっこうケットシーさん案の注釈部分、禁則事項や確定項目が多いんですね(´∀`;)

包丁個人としては下記くらいの、注意喚起メインなやんわりとしたもので、
ケットシーさんも言われてます「お茶を濁した表現」で条項を作らない、
「情報開示」をきちんと行うが出来てれば良い気がしてます。

<必須項目>
@同盟依頼、敵対支援に関する項目
…傭兵の派遣先国家と同盟を結ぶか、その際の内容などを明記する項目です。
 敵対支援「禁止」という約束をしてしまうと、傭兵活動に支障をきたす事が考えられるので注意しましょう。

A傭兵活動者以外の入国に関する項目
…「傭兵★」がついていない方の入国を許可するかどうかについて明記する項目です。
 出入国を自由にする事は構いませんが、「傭兵★」がついていない方が「傭兵活動」を行う事がないよう、
 また各国の機密情報漏洩につながらないような配慮をしましょう。

B国家としての戦闘行為に関する項目
…傭兵国が他国と戦争をすることになった場合に、どのように対処するか明記する項目です。
 布告を受けた場合、その戦争に勝った場合、どのような対処をするか等を記載しておきましょう。
 傭兵国が隣接国へ布告することはルールで禁止されていませんが、その可能性がある場合は必ずこちらに明記しておきましょう。 

C解体・解散に関する項目
…傭兵国を解体・解散する際、どのように行うかを明記する項目です。
 解散の時期と方法、抗戦の有無についてを記載するようにしましょう。


(作成例)

「 傭☆作成例☆兵国 運営方針 」

@同盟依頼、敵対支援に関する項目
…全国家に敵対支援あり、破棄猶予なしの同盟依頼を行います。
 締結して頂いた国のみ援軍派遣を行いますので、傭兵派遣を受けたい国家は締結お願いします。

A傭兵活動者以外の入国に関する項目
…「傭兵★」がついていない方の入国もOKです。他国へ移籍したい場合は相談してください。
 ただし「傭兵★」がついていない方が「傭兵活動」となってしまう可能性があるの移籍はできません。

B国家としての戦闘行為に関する項目
…傭兵国から布告して戦争をすることはしません。ただし布告を受けた場合は勝ちに行きます。
 勝った場合に得た領土は解散までの間は傭☆作成例☆兵国の領土とします。

C解体・解散に関する項目
…解散はラス4くらいの時期を考えています。
 その際は隣接国へ解体依頼をし、協議の上、解体日時を決定したいと思っています。
 解体依頼を受けた国家はお手数ですがご協力お願いします。





こんな感じでどうですかね?

あくまで包丁個人としてですが、
今後も現行の傭兵システムで行くのであれば、
こういうガイドラインがあった方が良いと思っています。

ただ、皆さんが「別にいらん」と思われる場合は、
スルーしてもらって構わないとも思うので、いろいろな意見がもらえると嬉しいです。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
  ■日付 : 03/15/(Mon) 22:03
  -------------------------------------------------------------------------
   采切包丁さんどうも

なぜ今回必死になって論じているのかと言うと『自由の尊重』の行き着く先は傭兵撤廃だからです。
傭兵は元々自由度が高いから、『自由』を過剰に求める方が集まりやすいのでしょうけど
采切包丁さんが言う『自由』は基本的に責任転嫁か責任放棄、もしくは自己否定が殆どです。

>必ずしも「自分の意思」で自由に戦闘参加できる訳でも無いです。

まず傭兵に限らず全ての武将は「自分の意思」で参加できますが、『自由』に戦闘参加する事はできません。(厳密に言うとシステム的には可能ですが)
行為自体ルールとして禁止されています。そう言った主張をされるなら母国概念、同盟ルールのない鯖でやるべきです。
そもそも『一般武将の傭兵活動禁止』の緩和措置として傭兵ができたので、『「自分の意思」で自由に戦闘参加』を『道徳観念』として認めちゃうと傭兵の存在意義がなくなります。

>まず、傭兵が派遣される場合、(言うまでもありませんが)
一般武将が援軍に行くのと同様に派遣先国家の了承が必要です。

通常の武将と同じようにルールの制約を受け、傭兵である事を理由とした勝手なルール解釈は許されません。
というルールがわざわざ明記されているのは、そう言った解釈をして別の利得を得ようとする人間を律する為にあるのでは?
傭兵は「同盟の有無関係なく援軍が可能」なだけで、別に『自由を追求した武将』ではないんです。
歪曲された解釈によってそれを不自由と訴えればそれこそモラルの崩壊では無いでしょうか?

>次に、「どの国へ傭兵として赴くか」というところなんですが、
本人の意思が尊重されて派遣先が決定する場合もありますが、
諸事情を考慮(どこから依頼がきてるか、どこに優先的に派遣するか等)した
「派遣者(傭兵国家)」の都合で派遣先が決定されるというのがむしろ実情です。
(これが悪いと言っている訳では無いです。むしろ管理運営上、必要だと思ってます。)

何を言いたいのか全く理解できないので説明が必要です。猫が直訳すると非常識な人が自己中解釈をしている人にしか見えません。

>更に派遣先での活動期間も、本人の自由意思では決められない事が多いです。
派遣先での戦闘参加だけでなく、平時の内政を手伝ったり、国宛で遊んで居たくても、
「次の派遣先があるから帰還してくれ」と本国からの指示があれば基本的に動かざるをえません。

「次の派遣先があるから帰還してくれ」と言われた事がないのでわかりませんが、強制的に次の派遣先に行かなければいけない根拠はなくないですか?
理由なければ母国概念として帰還するのが常識かもしれませんが、次の派遣先を強制的に手伝う義務まではありません。
理由無しに帰還拒否はひねくれているし母国概念としてどうなのかというのあるのでやめた方が良いでしょうけど。

>移籍で解決する場合もあるとは思うんですが、
統一を目指す通常国家が傭兵の母国になることは難しいので、

それを言っちゃうと傭兵国が布告をしたり、統一を目指す事も否定に繋がりませんか?
真逆とは言いませんが、事例によって解釈が180℃近く変わるのでやりづらいです。
『統一を目指す』通常国家が傭兵の母国になることは難しいなら、通常国や統一を目指した傭兵国で傭兵募らないでと思います。

>ぶっちゃけ『母国を守戦とした戦争も、傭兵活動も両方したければ』傭兵国じゃなくて通常国に『傭兵★』として仕官すれば良いのではと思います。

>これは個人的に反対です。
包丁が通常国の君主だった場合、「移籍を前提として傭兵★をつけている」人に、
人数制限のある大事な初期仕官枠で仕官してほしくないからです。

「傭兵国の運営方針に不満があれば移籍」という見解は権利を言ったまでで、「傭兵★=移籍前提」ではないです。誰が「移籍を前提として傭兵★をつけている」と言ったのでしょうか?
運営方針が無いのは知ってて仕官しているはずですし、後々の通常国の行動に不満があっての移籍ならば一般武将・傭兵両者共に移籍のリスクはあり得ます。

>前スレでも説明しましたが、転載部分の冒頭は、暇人傭兵国内で私が勝手にボヤいてた内容です。
今期の解体戦前にver3傭兵、暇人傭兵、七曲署の3国間で交渉が難航していた時に書いたもので、
当時の論調に対して・・・

例の件も外交交渉の摩擦であり「過去にないから駄目」とは一切言ってないんですよね、国内外含めて全員。
そもそも『過去にあった(前期)』上で話しているのに、そういう論調になるはずがないんです。
全ての問題はそういった国家間の誤解釈が招いた事だと思います。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
  ■日付 : 03/15/(Mon) 23:02
  -------------------------------------------------------------------------
   運営方針概ね良いと思いますが、どうしても説明が必要なのがあります。

>敵対支援「禁止」という約束をしてしまうと、傭兵活動に支障をきたす事が考えられるので注意しましょう。

これは敵国支援禁止を結んでも良いって事なんですか?

19期に采切包丁さんの傭兵を集めようとした通常国?も
同盟をグレードに分ける事によって派兵方式を変える斬新な?傭兵国を提案しましたね。
その時の5段階の内、4段階目に敵国支援禁止を結べば一般・傭兵共に派兵する法案。
あれ何故か誰も指摘していないですが敵国支援禁止を結んでおけば傭兵が敵に回る事はないんですよね。
逆に言うとみんながそれに気付けば派兵する所がなくなるんですよね。
つまり、そこまで頭が回らない国をボコにしようって法案なんです。悪く言うと
新規参入の方に凄い支障をきたすルールなんですよね。
慣れている方は当然のように頭が回るので、敵国支援禁止を結ぼうってなると思うんですよ。

あとルールを整理すると「敵国支援禁止を結ばない傭兵国」を作っても構いませんが、「運営方針を情報開示」し各種ルールの抜け道にならないよう、国として努力してください。って事ですよね?

誰がどうルールを読んでも「傭兵国」は「敵国支援禁止を結ばない国」って読めませんか?
それとも「敵国支援禁止を結ばない傭兵国」って書いてあるけど「敵国支援禁止を結ぶ傭兵国」を作っちゃいけないとは書かれていないから、ルール的にOKって事ですか?
じゃあ「敵国支援禁止を結ばない傭兵国」とか言う必要無いだろうとなるので
せめて「敵国支援禁止を結ぶ傭兵国」の存在を肯定するならば、ルールの一文の「敵国支援禁止を結ばない」が紛らわしいので無くすべきです。
正反対のルールが二重になってるとしか見えず、混乱を招きそうです。

>C解体・解散に関する項目
…傭兵国を解体・解散する際、どのように行うかを明記する項目です。
 解散の時期と方法、抗戦の有無についてを記載するようにしましょう。

今回ですら解体=抗戦という図式でもないので、注釈が増える事によって拡大解釈が進まなければ良いんですけどね。
もしこれを載せるならば結局の所、永世中立国でもなんでもないので、ルールに書かれる中立国という世論のくだりも削除するべきかも知れませんね。
個人的にはこれを載せたらいつかまた揉めそうだなと思いました。
合意の上で相手にある程度合わせてくれるなら全然構わなそうなんですが

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
  ■日付 : 03/16/(Tue) 01:12
  -------------------------------------------------------------------------
   采切包丁さん色々言って申し訳ないです。
ここに来て「自由の尊重」がでたので少しヒートアップしました。
「自由の尊重」を主張する事は決して悪い事ではないのですが
自由の先にはどこかしらにしわ寄せがくる事も知ってほしかったんです。
三国志的に言うと森羅万象の万物には裏表、陰と陽が潜んでいます。(意味は不明)
つまるところ何かが自由になれば、なにかが不自由になる場合もあると
闇雲に「自由の尊重」や「不自由さの主張」をするべきではないんです。結論から言うとそこに裏表や陰と陽が潜んでいれば水掛け論になるだけなので

今回の問題をできるだけ単純に説明すると
「解体法は自由です」という投げかけに対して「ではこっちも自由です」と返事を返した訳です。

確かに両者間違っていませんが、ここからどう進展していけば良いのかと
結論としてお互い「自由のゴリ押し」をやめるか「自由のゴリ押しのまま無法で進む」しか解決方法は無いんです。

どっちが良いかってなった時、法(ガイドライン)を選んだという事は「自由のゴリ押しをやめる」方向性になるべきだったのですが、
ここでまた「自由の尊重」を言い出して利得を絞ろうとしたら、ならもうゴリ押しで良かったんじゃって話になるなと思ったんですよね。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ビワハヤヒデより RANK「皇帝」[無所属国]
  ■日付 : 03/17/(Wed) 12:14
  -------------------------------------------------------------------------
   よくわかりませんが 他の方々が介入してこないので
今までと同じでいいんじゃないでしょうか?
特に今回の件はまったく気になりませんでしたけど。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
  ■日付 : 03/17/(Wed) 16:11
  -------------------------------------------------------------------------
   ビワハヤヒデさんご意見ありがとうございます。

今回の件は外交が正常に行われれば何も問題がないと猫も思います。

はっきり申しまして猫は前期傭兵をしていまして、その時に『コマンド自由・指揮しない』をはっきりと賛同した立場でもあるのです。
猫は傭兵側が節度をもっていれば、多少の出兵ぐらい良いじゃんって立場でした。
猫の考えとしては、『無抵抗』にした所で統率しきれずに出兵がでるかもしれないと、解雇するのは忍びないし出兵がでていちいち謝るのもあれなので『コマンド自由』というものを盛り込んだと思っていました。
自由だから攻めて良いんでしょ?って考えも間違いではないので、出兵が増える事も予想されますが責任者が解体の主旨を理解して律すればそこは問題ないと。
解釈によってはこれほどバランスのとれたルールは無いと思っていました。

しかし今回のやり取りを聞いてて思ったのは、猫とは正反対の考えでした。ルールを拡大解釈していけばこんなに良いルールが、こんなにおかしくなるのかと。
『指揮しない』も、戦争指揮をしないという意味なのだから、出兵過多・守備過多がおきた時に指示しちゃ駄目って事にはならないですし、それらの指揮をした時に『コマンド自由に反する』って話になったら
んな事言ったらNET三国志そのものができないよと。
でも、お互い完全に引っ掛かった状態でそれを説明しても説き伏せられないので、『どこまで自由か?』という話をしたのですが『壁が壊れてもそれはそっちの準備不足』と
なるほどと思いました。『自由』の使い方によっては、これほど怖いものはないんだなと実感しました。
『コマンド自由・指揮しない』のルールのせいで傭兵国が解体に対して全ての責任を負えなくなり、全ての責任を協力国に被せるしかなくなったと感じました。
だとするならば『自由』から一旦解き放ち、もう少し細かいルールの策定をすれば傭兵国協力国両国は救われ進化できるのかなと、そういう思いで発言してきました。

上記は理解していただけてすでにクリアされているので今後問題ないと思います。

今回の件に関して言えば結論から言うと『聞かれた事は次回明記』しておきましょうで良いと思います単純に言えば。それが情報開示だと思います。
集約して結果だけ言うとビワハヤヒデさんが最初に言った、「今回もめたんなら解体方法まで盛り込めばいいと思いますよ」に繋がります。

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : ケットシーより RANK「皇帝」[七曲署国]
  ■日付 : 03/17/(Wed) 16:39
  -------------------------------------------------------------------------
   どっちかと言うと今回の問題よりも、もっと根本的な大きな問題に気付きましたが
今回はやめて、猫がいる時にそういった問題がもし起きてたらにしますかね。
過去見ると「規定なし」を利用した誤解釈やルールの抜け少なからずありますよ。
このスレ読めばなんとなくわかると思いますが

  ───────────────────────────────────────
  ■名前 : 傭兵★( ̄^ ̄)より RANK「皇帝」[でじゃぶぅ国]
  ■日付 : 05/06/(Thu) 06:41
  -------------------------------------------------------------------------
   猫って誰にゃん?@@?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━