━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■NO : 54
■題名 : 傭兵国について
■名前 : ハローワークより RANK「皇帝」[四つ葉国]
■日付 : 10/10/(Sun) 12:59
-------------------------------------------------------------------------
今期傭兵国君主をやってみて 来期以降こうしたほうがいいかなとおもったことがあったので 書かせていただきます。 ちなみにほんとは傭兵の里の方針のところに書くつもりだったんですが 気づいてもらえないかなとおもったので 新スレ立てさせてもらいました。 @ 平等について 傭兵の派遣はなるべく平等に行う努力は致します。(何を持って平等かは、傭兵国の武将の判断とします) この平等についてを方針に具体的に書くようにすること 私的にはこれは人数差と考えてたのですが、そうとは違うとり方をされるということがあったので、これはすべきかなとおもいました。 A 派遣基準について これは@と連動しているのですが、これも書くことによって依頼してくださる国の方にもわかりやすいかなと思いました ちなみに私は国内で 傭兵派遣依頼についての対応 開戦前は人数差1人になるように派遣 開戦後は人数差2以上から派遣 撤退依頼が来た場合の対応について 人数差−2以上撤退依頼来ても関係なし 人数差−1武官差が3の場合帰還 人数差0以上 人数差が−1になるよう帰還 こんなかんじでやっておりました 傭兵さんはやはりステが高いですし、オン率も高い方が多いです だから人数差0になるようにまでおくると傭兵もらった方が戦力的に有利となる恐れもありえると思います。 私的には人数差-1ないし2がちょうどいいかなと思いました。 あと最大4人までしか1国に傭兵送れないとかも制限かけたほうがいいかなと思ったりもしました 傭兵はやはり優秀な方が多いですから、派遣しすぎてゲームバランスを崩すとかいうことがないよう、配慮できるところは配慮する努力が必要だと思います。 B 傭兵国が通常国になることの禁止 これはわざわざもうここで触れる必要はないと重いもしましたが一応ですw 以上3点 私が今期やってみて思ったことを書かせていただきました 駄文失礼しました 改行が恐ろしく残念なことになってると思いますが 読んでいただけるとありがたいと思います。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 銀影より RANK「皇帝」[四つ葉国]
■日付 : 10/10/(Sun) 21:19
-------------------------------------------------------------------------
気になったことですが、Aで武官差についての基準が書かれてますが、序盤だと仁官も武官と同じぐらいのステを持ってたりします。ただ、それは外からわからないですよね? また、終盤で途中仕官した方はステが低いですが、ステが低くても武官として扱われるのか? 少し武官差、武官の基準が不安定かなと思います。 後、@で(何を持って平等かは、傭兵国の武将の判断とします)と書かれていますが、Aのように基準を設けるなら、これは「傭兵国の判断とします」もしくは、「派遣基準に従います」と変えるべきではないでしょうか? |
───────────────────────────────────────
■名前 : ハローワークより RANK「皇帝」[四つ葉国]
■日付 : 10/11/(Mon) 09:08
-------------------------------------------------------------------------
気になったことですが、Aで武官差についての基準が書かれてますが、序盤だと仁官も武官と同じぐらいのステを持ってたりします。ただ、それは外からわからないですよね? ↑は私も悩んだことであります ただ武将一覧で階級がわかり、また仁官は武官に比べて階級値的に上の方に名前があることからある程度区別が出来るかなととおもいました。 また、終盤で途中仕官した方はステが低いですが、ステが低くても武官として扱われるのか? 少し武官差、武官の基準が不安定かなと思います。 ↑についてですが、ご指摘の通りだと思います。 ただ、私的には武官差について一番気にかけないといけない序盤から中盤かなとおもったので、終盤はそこまで気にしなくていいかなとわたしはかんがえてました。 後、@で(何を持って平等かは、傭兵国の武将の判断とします)と書かれていますが、Aのように基準を設けるなら、これは「傭兵国の判断とします」もしくは、「派遣基準に従います」と変えるべきではないでしょうか? ↑これは@をより具体的にした形がA、そしてAの派遣基準については里の国民の方と話し合って決めたので、これでいいかなとおもってました。 ただ、より分かりやすい「派遣基準に従います」の方がいいかなと銀影さんの意見を聞かせていただき、訂正したいと思います。 最後に私が今回ださせていた提案はあくまで来期以降傭兵国の君主さんにたいしての参考なので、これを鵜呑みにはせず、来期以降傭兵国君主さんがよりよい派遣基準、方針をかんがえていただけることをねがうしだいであります。 再び駄文失礼しました。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「雑兵」[龍炎国]
■日付 : 10/12/(Tue) 14:56
-------------------------------------------------------------------------
個人的には詳細なルールよりも『現状あるルールの遵守』ですかね。 ここはいつも抜け道になるがルールに書かれてないから問題無いって感じになるけど 抜け道自体がルール違反なのに気付こうよって思います。 >各種ルールの抜け道にならないよう、国として努力してください。 って書いてあるのにね |