━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■NO : 55
■題名 : 途中期待傭兵国の運営方針
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「雑兵」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/11/(Mon) 22:50
-------------------------------------------------------------------------
当国からは一切攻撃の行動をしません 仕官者の階級値と資金を見て ラス2やラス3でなく、傭兵★として仕官してくれた人たちが 無所属でも他国でも傭兵活動が出来る資金が調った段階で 周辺国に解体してもらう予定です。 以上 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「雑兵」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/11/(Mon) 23:04
-------------------------------------------------------------------------
追加で 傭兵★以外の仕官は可能ですが傭兵活動は不可 移籍以外の当国からの出国は不可能です |
───────────────────────────────────────
■名前 : mof@alstroemeriaより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/12/(Tue) 01:38
-------------------------------------------------------------------------
いろいろと疑問があり、聞きたいことは山ほどあるのですが、一番初めに一つだけ聞かせていただきます。 ここまでの説明を見た限り、ローカルルールで禁止とされている無所属の傭兵を行おうとしてらっしゃるようなのですが、どうなのでしょうか? |
───────────────────────────────────────
■名前 : リース@超忙より RANK「雑兵」[空想妄想国]
■日付 : 10/12/(Tue) 02:26
-------------------------------------------------------------------------
母国を転々と変えることは規制してないからいいんじゃないかな〜? まぁ、それを受け入れる国があるかによるけど。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「雑兵」[龍炎国]
■日付 : 10/12/(Tue) 12:29
-------------------------------------------------------------------------
毎度思うけどローカルルールを理解している方が少ないから 小さな事でも問題になっちゃうんじゃないの? これは議論云々の問題でなく国語力の問題。 ちゃんと読んで上げて、釣りかと思うぐらい論点ズレてるよ。 【無所属でも】他国でも傭兵活動が出来る ↑ mof@alstroemeriaさんはこの部分を指摘していると思われ、 母国を転々と変えることに対してではない。無所属は母国自体ないんだから。 無所属(母国が無い状態)の傭兵活動は禁止されているわけです。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 眠り姫☆ミーアより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/12/(Tue) 17:21
-------------------------------------------------------------------------
・「傭兵」はあくまでも「プレイスタイル」です。 通常の武将と同じようにルールの制約を受け、 傭兵である事を理由とした勝手なルール解釈は許されません。 ・「母国」の概念も適用されますが、無所属である事は許されません。 各自の思い描く傭兵活動を行える国を母国として、母国の国法や条約制限に 従ってください。 以上、傭兵運営詳細より 無所属での傭兵活動は禁止されております☆ 無所属は『国』ではなく、国ではないため、制約も存在しません☆ 傭兵★は援軍専門の武将です☆ 『傭兵★』を付けるのは、援軍専門武将と一般国民を区別するためです☆ 区別しているだけであって、立場上は一般武将と変わりませんので制約も同じ様に受ける事になります☆ 一般武将が無所属状態で、傭兵みたいな活動が出来ない様に、解雇規制というローカルルールも存在します☆ 傭兵も解体後も傭兵活動を希望されるのでしたら、無所属ではない、一般国を母国としてお願いします☆ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「雑兵」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/12/(Tue) 22:01
-------------------------------------------------------------------------
私の中での結論を言うとリースさんが言っているとおりだと思います。 傭兵国が解体したあと、傭兵国という国は存在しないのです。 存在するのは、無所属としての一個人とそれを取り巻く他の国だけです。 受け入れる国とそれを拒否する国 それは一個人と受け入れる国とで決めるべき話ではないですか? 簡単に言うと、無所属になった後の傭兵★さんが 無所属で傭兵活動をしたいと希望しても 受け入れる国がなければ、傭兵活動は出来ませんよね? 解体後に関しての受け入れは当国でなく、他国の判断だと思っています。 傭兵が駄目なら一国民として仕官するかしないか それは傭兵★さんが決めるべき事項だと思っています。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : mof@alstroemeriaより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/13/(Wed) 02:14
-------------------------------------------------------------------------
リースさんの意見を採用するとなると、(これは私のリースさんの意見の解釈ですが) 傭兵国解体後は、その傭兵を受け入れてくれる国に仕官⇒母国を転々と移動することで戦争に参加する ということであり、この際傭兵は基本的には無所属って言うことではないと思われます。 無論、先にも言いましたし、他の方も仰っているように、無所属における傭兵活動はローカルルールにおいて禁止されていることであるため、「無所属傭兵を受け入れるか否か」という話自体が起こるべきではないと私は思っております。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : からみてぃ殿下より RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/13/(Wed) 10:18
-------------------------------------------------------------------------
はい! ウチから一言! ローカルルールで「無所属での傭兵活動は禁止されている」が、存在する以上、傭兵国が滅んだ時点で傭兵としての活動は失われ、一般武将として活動することになると思います♪ ま、他に傭兵国が存在して仕官するなら別ですが・・・ なので、傭兵さんが傭兵として活動を行いたいのなら、傭兵活動の制約をもった国へ仕官しなさい。っという事ですね^^ ローカルルール 「各自の思い描く傭兵活動を行える国を母国として、母国の国法や条約制限に従ってください。」 母国を転々と移動するって言うのは少し違うと思います。 それじゃ無所属と変わらないし・・・ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 人生二十年より RANK「雑兵」[密入国]
■日付 : 10/13/(Wed) 11:00
-------------------------------------------------------------------------
からみてぃ殿下の意見にほぼ同意です 傭兵国家が解体OR滅んだ時点で傭兵さん達は一般武将になるはず。その場合傭兵さん達はもう傭兵活動ができ無いのでは...? ですのでもうしばらく傭兵国家としていていただきたいです>< |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「雑兵」[龍炎国]
■日付 : 10/13/(Wed) 14:37
-------------------------------------------------------------------------
間違ってると思うよ、ミーアさんとmofさん以外。 もともと一般国で傭兵はやりづらいよねという話から傭兵国が新たにできたのに いつの間にか「傭兵国がないと傭兵ができない」に話がすり替わるの? 傭兵国が何のためにあるか? それは傭兵が傭兵活動をしやすくするためのツールに過ぎない。 では傭兵とはなんなのか? 一般武将が禁止されている傭兵活動を行える特別な武将。 では傭兵活動とは何か? 同盟の有無に関わらず援軍に行ける武将。 つまり傭兵国家が滅び、一般国に入国した所で 「敵国支援禁止」という制約を受けなければ自由に傭兵活動ができます。 つまり傭兵国家が無くなった時点で傭兵が一般武将になると言う見解は間違っている。 だから傭兵国は最低限「敵国支援禁止」を結んではいけないし 傭兵は母国の制約を受けなければいけないし 一般武将は同盟の有無に関わらず援軍に行ってはいけない。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「雑兵」[龍炎国]
■日付 : 10/13/(Wed) 15:10
-------------------------------------------------------------------------
厳密に言うと「敵国支援禁止を結ぶ国」に仕官すれば 結ばれた国と争う国に傭兵として仕官する事はできないため 「傭兵活動ができない」となるが、一律に「傭兵活動ができない」ではなく 別の国には「傭兵活動(同盟なくても援軍にいける)」が可能なのです。 つまり一般国に入国しても傭兵としての機能は残るはず 単純に「やりづらくなる」だけです。 なのに傭兵国が無くなったら傭兵は一般武将になる。 傭兵としての機能がまったくなくなるという見解は間違い。 確かにラス2は一般武将と変わらないけど、論ずるまでもないよね(汗 >一般武将は同盟の有無に関わらず援軍に行ってはいけない。 ごめん誤解釈受けそうなので訂正。 一般武将は制約(援軍派兵ありの条約を結んだ同盟国)を受けた国にのみ援軍にいけ、 同盟が無い国、規制対象国には援軍としていく事はできません。 という事を言いたかったのです。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「雑兵」[龍炎国]
■日付 : 10/13/(Wed) 15:34
-------------------------------------------------------------------------
ちなみにリースさんのは「抜け道」というか 敵国支援禁止条約のルールに違反する恐れがあります。 確かに母国を転々として「敵国支援禁止条約」に引っ掛からないようにすれば無所属と変わりなく、なんの制限もなく自由に傭兵活動ができます。 ただしそれは「敵国支援禁止条約のルール」によって禁止されている事であり 対象国は発覚しだい解雇しなければいけません。 それぐらい重いルール違反なのです。 そもそも無所属援軍アリだったら、初めから無所属と言い張れば傭兵国いらないし 母国を転々として敵国支援禁止をかいくぐる事は一般武将にも可能な事なので 傭兵もいらなくなるよね |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「雑兵」[龍炎国]
■日付 : 10/13/(Wed) 16:44
-------------------------------------------------------------------------
最後に蒼天演義さん >簡単に言うと、無所属になった後の傭兵★さんが >無所属で傭兵活動をしたいと希望しても >受け入れる国がなければ、傭兵活動は出来ませんよね? 会社が倒産し、職にもありつけず、一念発起して独立したものの やっぱりきついし大変だから保証がほしいという感じですよね? 気持ちは凄いわかります。 本当に受け入れる国が0(傭兵活動自体禁止)であれば からみてぃ殿下さんや人生二十年さんの言うように 機能は残っていても、実質傭兵活動はできなくなるでしょう。 でも「援軍行きたい」って言えば大体OKしちゃわないかなと(推論ですが) あと蒼天演義さんの主張にはいくつか疑問が残ります。 1.傭兵活動は受け入れないが、無所属でいる傭兵に援軍依頼する国が存在(多い)するか? 2.それをやると実質傭兵の地位が下がっていないか?(派遣労働社員化) 3.現状のルールの抜け道にならないか? 4.現状のルールとして「違反」であるため、今やる事か? 以上4点があげられます。 主張はともかくとして、本件がルールに抵触するのはあきらかであり ゲーム終了後、また改めて提案するのが良いと思います。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : からみてぃ殿下より RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/13/(Wed) 17:23
-------------------------------------------------------------------------
うん! ケットシーさん分かりやすいです♪ ウチは間違ってたのね〜w でも、1つ質問が・・・ 傭兵さんが一般国に仕官した場合 傭兵国のように、活動拠点が仕官した一般国になるのですかね? それとも ルールや条約を守れば母国を転々とできるので 最初に仕官した母国を軸とした活動拠点は必要ない? でも、拠点がなければ無所属と同じだし なんか矛盾してる気がしちゃうのですよね〜>< ちなみに、ウチが以前いた鯖では傭兵国はなかったので この鯖の傭兵国は 分かりやすくて、とても良いと思いました☆ なので、蒼天演義さんには傭兵国君主として 分かりやすく、傭兵さん達が活動しやすい環境を作ってもらいたいと思います〜♪ |
───────────────────────────────────────
■名前 : mof@alstroemeriaより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/13/(Wed) 17:54
-------------------------------------------------------------------------
私から返しちゃって大丈夫なのかな?^^; 傭兵さんが一般国に仕官した場合、活動拠点がその一般国になるとという意見もあります。 しかし、その上ではその国のルールに従わなければなりません。(例:敵国支援不可があるなら、それに触れる行動はできない) もし、傭兵がいるからと言って敵国支援可の同盟を結んでしまえば、その国の以後の戦争が辛いものになるのはわかるかと思います。 それを含めて、自ら活動拠点になりうる国はあるのか?と考えると、私が君主ならしたくはないですね。 現行ルールではルールに触れないように母国を転々とすることに関しては可能ではありますが、する側される側見ている側、それらがどんな気持ちになるのかを察してくだされば幸いだと思います。 これもまた私の個人的な見解ですが、これも個人的に見ていたらあまり気分がよくないものに感じます。 あくまでもオンライン、相手が人なわけですから、「ルールを守れば何をやってもいい」なんていう考えで行動すると、大変なことになると思います^^ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「雑兵」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/13/(Wed) 21:31
-------------------------------------------------------------------------
mof@alstroemeriaさんへ 私の意味する無所属傭兵は無所属から戦争の時のみ特定の国で戦い、戦後再び無所属に、というスタイルです。 mof@alstroemeriaさん、からみてぃ殿下よりさん、人生二十年よりさん そして、無所属の傭兵を受け入れる(あるいは傭兵要請する)は無所属側に決定権があるのでなくて受け入れる側(要請する側)にあると思います。 傭兵★がついていてもついていなくても、建国した国が他の全国に対して敵対国支援ありの同盟を結べば、傭兵★でなくても傭兵活動(援軍活動というべきかな?)出来ると思います。 同様に無所属の一般プレイヤーが個人傭兵である国に援軍にいくというのと傭兵★が傭兵国解体後に個人傭兵をする。というのは同じだと思うのですが。もちろん、受け入れる国(要請する国)がある場合だけですけどね。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「雑兵」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/13/(Wed) 22:15
-------------------------------------------------------------------------
国宛失礼します。今期、傭兵国を建国した蒼天演義です。傭兵に対する賛否は国や個人でいろいろあると思いますが、当国は他の全国に対して敵対国支援ありの同盟依頼を出します。それを受け入れる受け入れないは各国の判断ですし、傭兵を受け入れる受け入れないも各国の判断にあって、当傭兵国は依頼がない限り傭兵を派遣できない受動的な立場であることを理解しております。同盟検討の方を、よろしくお願いします。 ケットシーさんへ 大半は私の理解と同じなのでそれ以外の部分の意見と回答をします。 私が言う、傭兵国解体後の傭兵活動は個人傭兵になります。 ですので、受け入れる国とそれと対戦する国の了承がなければ傭兵活動は出来ないと考えています。 後は質問に対する回答です。 >1.傭兵活動は受け入れないが、無所属でいる傭兵に援軍依頼する国が存在(多い)するか? >2.それをやると実質傭兵の地位が下がっていないか?(派遣労働社員化) >3.現状のルールの抜け道にならないか? >4.現状のルールとして「違反」であるため、今やる事か? 1に関して、無所属の傭兵に対して依頼する国は、ほぼ無いと思います。 2に関して、下がらないと思います。仮に傭兵国が存在していて同時に無所属の傭兵★がいたとしても同盟関係にある傭兵国を優先すると思うからです。 3に関して、ルールの抜け道にならないと思います。 たとえばですがA国の所属武将:Zさんが自己志願で解雇を要請 その後B国に移籍、B国はC国と戦争でA国はC国と敵対国支援なしの同盟を結んでいたとした場合 A国はZさんを二度とA国に戻さない(つまり移籍扱い) B国も移籍扱いで受けいれ(B国の国民) C国がその人の移籍が気に入らなければA国とC国にどうなってんのよ!!と事情を聞いて 交渉すればいいのではないでしょうか? もちろん、B-C国の戦争終了後にZさんをA国に戻さない、かつB国が勝ったらB国にとどまる というのが大前提です。当然ですが解雇する側も受け入れる側もそれ相当の厳格な対応が必要だと思いますけど。 4.に関して、個人傭兵はルール違反ですか?個人傭兵は禁止という事はルールをざくっと見ても見あたらなかったのですが・・・ もしあるなら、リンク先を教えてください |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「雑兵」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/13/(Wed) 22:22
-------------------------------------------------------------------------
からみてぃ殿下よりさん、mof@alstroemeriaさんへ 傭兵★が一般国に仕官した場合は、その国の国法に従う つまりその国の国民と一緒という認識です。 ちなみに、私が楽しんでいたサーバーは 傭兵さんは全員無所属 今日の友は明日の敵 感情投入など一切なく、雇われた国に対して傭兵として 職回し込みでその国を勝たすためだけに精一杯戦う そんな、アグレッシブなスタイルでした。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : mof@alstroemeriaより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/13/(Wed) 22:28
-------------------------------------------------------------------------
>>私の意味する無所属傭兵は無所属から戦争の時のみ特定の国で戦い、戦後再び無所属に、というスタイルです。 この行為自体がルールに抵触していることは明らかです。 下記で眠り姫☆ミーアさんが傭兵運営についての文章を引用しておりますので、確認をお願いします。 >>傭兵★がついていてもついていなくても、建国した国が他の全国に対して敵対国支援ありの同盟を結べば、傭兵★でなくても傭兵活動(援軍活動というべきかな?)出来ると思います。 可能でしょう。しかし、その一般国が現実にありえるのかどうかを考えてください。 もし統一を目指すには、先にも書きましたが、戦争にあまりに不利になる上、同盟を結んでいるために戦争を仕掛けることすらまともにできないでしょう。 国として非常に合理的でないと思います。 また、その国は何のための国なのか非常に疑問に思います。 援軍を中心に行うのなら、それこそ傭兵国という制度があるので、必要ないんじゃないですか? >>同様に無所属の一般プレイヤーが個人傭兵である国に援軍にいくというのと この文の意味がよくつかめませんが、戦争だけして解雇してもらう人のことを言うのでしょうか? それであれば私も経験があるので言いますが、解雇の理由はそれぞれあると思います。 私も、とある国に仕官し、戦争をしたのちに解雇してもらったことはあります。 その際の理由は「その国があまりにも強すぎたから。」 その国が戦争において圧倒的だったため、私個人もあまり楽しめなかったために別の国への移動を決意、一時的な告知の登用ではなく、もっと長い目で仕官先を決めたかったため、解雇で無所属となりました。 このように、戦前に仕官して、解雇される人にはなりの理由があるのではないでしょうか? 首脳会議には結論(解雇されたということ)しか書かれないので、それを把握している方が少ないのはいたしかたないとは思います。 わかってもらいたいところは、どれほどかはわかりませんが、無所属の一般プレイヤーがそのような傭兵活動をするために仕官、解雇をされているわけではないということです。 また、現行であるルールを無視して行動されるのは、ルールを破る側はどう思うかわかりませんが、真面目にプレイしようとしている方が犠牲になる場合が十二分にあることをご理解ください。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : mof@alstroemeriaより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/13/(Wed) 22:44
-------------------------------------------------------------------------
ちなみに、ルールに関してはここのトップページの「ローカルルール」の一覧、「傭兵運営」 <http://park22.wakwak.com/~hano/on/cgi_data/sangoku/youhei.html> に記載されております。 ・「母国」の概念も適用されますが、無所属である事は許されません。 これが書かれているはずです |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「雑兵」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/13/(Wed) 23:07
-------------------------------------------------------------------------
mof@alstroemeriaさんへ >「母国」の概念も適用されますが、無所属である事は許されません。 すみません、私が欲しいリンクは個人傭兵禁止ということが書かれている部分です |
───────────────────────────────────────
■名前 : mof@alstroemeriaより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/13/(Wed) 23:17
-------------------------------------------------------------------------
失礼します。 あなたの言う、「個人傭兵」について説明をお願いします。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「雑兵」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/13/(Wed) 23:56
-------------------------------------------------------------------------
mof@alstroemeriaさんへ 私の思う個人傭兵の例を挙げますね 例1 A国のZさんはB国とC国戦争になったときに C国の君主には借りがあるといって、援軍に行きたいと言い出した A国はB国ともC国とも同盟関係にないのでC国にZが援軍に行きたいと連絡した ZはC国で援軍活動したのちA国に戻った。 例2 A国のZさんはB国とC国戦争になったときに C国の君主には借りがあるといって、援軍に行きたいと言い出した A国はB国は敵対国支援禁止ありの同盟関係にあり、A国君主はZを解雇した。 ZとはC国に仕官して勝利後C国にとどまる or C国滅亡後A国に戻らなかった。 例3 無所属のZさんB国とC国の戦争になってC国に個人傭兵を志願した B国もC国も了承をしてZさんはC国に入国、戦争後、解雇で無所属に戻る。 例4 A国の国民Zさんが解雇希望で無所属に B国とC国が戦争になってZさんはC国仕官 A国とB国は敵対国支援禁止の同盟を結んでいた B国とC国の戦争はB国の勝利 Zさんは再びA国に仕官 極端な例ですがこれらです 例4以外は全てルール違反では無いというのが私の認識です。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 眠り姫☆ミーアより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/14/(Thu) 00:06
-------------------------------------------------------------------------
こちらに発言をされる際には、 まず、しっかり文章を読んで下さい☆ 個人傭兵について 今までの文章の中で、どなたかが、個人傭兵は禁止されています、という書き込みはされていますか? 無所属での傭兵活動は禁止されています、とは言っていますが、誰も『個人傭兵をやる事』は禁止していませんよね? 個人傭兵をやりたいのなら、無所属ではなく、一般諸国に仕官してからやって下さい、と言っているのですよ☆ その理由はもう1度よく文章を読み返して確認して下さいね☆ |
───────────────────────────────────────
■名前 : mof@alstroemeriaより RANK「雑兵」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/14/(Thu) 01:22
-------------------------------------------------------------------------
個人傭兵の件について把握いたしました。 傭兵制度の開始が、それらの活動が原因であり、そこでうまく話し合いができず問題化した。それを解消をするために傭兵国ができたはずです。 また、こちらが指摘している問題が「無所属での傭兵活動」なのに対して、傭兵★蒼天演義さんの返答が「個人傭兵」になっているため話がかみ合っていないように感じます。(最後のは私が聞いたものです。個人傭兵に関しての返答ありがとうございました) 今一度、「無所属での傭兵活動」に対しての返答をよろしくお願いします。 またここはここのサーバであり、他のサーバがどうやっているからと言って、ここのやり方を変える理由にはなりえないと思います。 ましてやこの傭兵ルールは先人の方々が多くの話し合いを交えてできた形であり(それがベストかと言われると疑問は出るでしょうが)、調整は必要であるでしょうが、大きくルールを改変させてしまうことはリスクがあまりにも大きいように思います。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「一兵卒」[龍炎国]
■日付 : 10/14/(Thu) 09:24
-------------------------------------------------------------------------
皆様お疲れさまです<(_ _)> さて、個人傭兵という新たな言葉が出てきたのは、何故? 傭兵活動とどう違うの? まぁ、どうでも良いので個人傭兵という単語自体なかった事にします。 例に対して返事をした方が早そうなので例に対して返事をします。 例1は単純な傭兵活動になります。 例2は傭兵活動ではなく「移籍」になります。 問題の例3ですね。 例3は「「母国」の概念も適用されますが、無所属である事は許されません。」となっているのでルール違反になります。 後は君主のモラル次第ですね。ゴリ押しでやれば屈する君主、ルールを知らない君主が解雇する可能性は十分考えれます。 ただ何度も言いますが無所属であれば母国概念(同盟・敵国支援禁止)が適用されないから、一般武将も傭兵と同じように傭兵活動できちゃうので つまり傭兵自体いらなくなるのです。傭兵にとってなんの得にもならないのです、無所属での援軍自体禁止でないと それを理解してもう一度ゲームが終わってから提案してみましょう。 何度も言うけどそもそも始まってから提案する事じゃない。 ちなみに例4をルール違反とした所を見ると 傭兵活動のために母国を転々とする事は(敵国支援禁止を回避するために) ルール違反になりかねない事は理解できたようですね。 >一度他の国に移動してから対象国に移動するのも禁止します。 >発覚した場合には、対象国は解雇お願いします。 敵国支援禁止条約のルールより抜粋 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「一兵卒」[龍炎国]
■日付 : 10/14/(Thu) 10:20
-------------------------------------------------------------------------
こっちの方がわかりやすいかな?(色々抵触してるw) もし、ややこしくなったらごめんなさい。 >同様に無所属の一般プレイヤーが個人傭兵である国に援軍にいくというのと傭兵★が傭兵国解体後に個人傭兵をする。というのは同じだと思うのですが。 無所属の一般プレイヤーが傭兵(援軍)活動を行うのは、傭兵★が傭兵国解体後に無所属で傭兵活動を行うのと同じように禁止です。 『無所属から最初の仕官先が自動的に「母国」の扱いになります』(母国概念より抜粋) まず無所属と言い張ろうが、仕官したらそこが母国になり制約を受けます。 無所属からの傭兵活動はそもそも存在しないんですよ。 戦争終結後解雇されたとして無所属になり、再び他国に傭兵した場合 制約を回避するために行った行為として下記に抵触する可能性がある。 『一度他の国に移動してから対象国に移動するのも禁止します。』 登録武将一覧『無所属国』ってなってるからねw(ウケを狙っている訳ではない) でも制約を回避させないために作られたルールだから 無所属傭兵は制約を回避するための行為なんだから、制約されてしかるべきだろうね |
───────────────────────────────────────
■名前 : 人生二十年より RANK「一兵卒」[密入国]
■日付 : 10/14/(Thu) 14:55
-------------------------------------------------------------------------
皆さんの熱い討論に水を差す様で申し訳ないのですが、傭兵★蒼天演義さんに一つだけ素朴な質問があります。 なぜ「無所属でも他国でも傭兵活動が出来る」をここまで押しているのでしょうか?傭兵さん達にとっても傭兵国はある意味心の拠り所になるでしょうし、無所属の傭兵を続けると必然に金欠(前半〜中盤でしょうが)になってしまうと思います。自分にはデメリットしか見つかりません。 自分的には「早期の布告で傭兵国の解体」を懸念しての措置としか理解できません...ご回答お願いいたします!><ノ ※皆さんの討論から遠くかけ離れた質問お許しください... |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「兵率長」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/14/(Thu) 21:38
-------------------------------------------------------------------------
mof@alstroemeriaさんへ 無所属での傭兵活動=個人傭兵 これが私の無所属でも他国でも傭兵活動が出来る という意味です。 もちろん、受け入れる国がなければ(個人)傭兵活動は出来ませんし たぶん、仮に当国が途中解体したとして、傭兵★を個人傭兵として受け入れる国はないと思っています。 >またここはここのサーバであり、他のサーバがどうやっているからと言って、ここのやり方を変える理由にはなりえないと思います。 これは、まさにその通りだと思います^^ |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「部隊長」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/14/(Thu) 22:10
-------------------------------------------------------------------------
ケットシーさんへ 全てがモラルということになってしまうと思うのですが 極論です。 例2の件を繰り返す、つまり戦争ごとに移籍といって敵対国支援禁止関係なく、国を転々渡り歩いていく行為は個人傭兵として認められるのでしょうか? まぁ、たぶん、何度も移籍を繰り返す人に対しては受け入れる国側(受け入れた国側)で断固たる対応をするのだと思いますが。 でも、ルール的には合法ですよね? これだったら、傭兵★のついた人のみでかつ、無所属でも当事国同士で了承されれば傭兵活動が出来る方がいいのでは?と思っただけです。 でも、出てくる意見は無所属傭兵は個人傭兵であっても不可ということなので、当国滅亡後は傭兵活動は不可、個人傭兵も不可、移籍OR仕官のみ可能としたいと思います。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「部隊長」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/14/(Thu) 22:30
-------------------------------------------------------------------------
人生二十年さんへ 一番、私の核心に近い質問をしてくれました^^ ありがとうです♪ 傭兵国ってなんですか? これが私の中での疑問です。 傭兵国としてでなく通常国家(A国)として 「全他国に敵対国支援ありの同盟を依頼しかつ 当国は一切、戦闘行為はしません。布告されても抵抗しません」 という国家を建国したとして 傭兵国(B国)が 「当国は通常国家と同じで、領土拡大をし、統一を目指します」 といったとき、 A国は同盟関係がある国でないと援軍活動にいけないのに B国は同盟関係がないのに援軍活動にいける 変じゃないですか? もっというなら傭兵国を建国して解体時は最大の抵抗をするとか 布告されたら精一杯の抵抗をするとか そんな、傭兵国は必要ですか? 傭兵★とか傭兵国とかというだけで、なんらかの特権があるという事はないと思うんですよ。 特権というか私的には過保護と思うんですよ。 それだったら、傭兵活動をしたい奴は更新開始前に解雇されて 無所属で移動でお金を貯めて苦労しろ!! というのが私の思いだったのです。 ぶっちゃけ、傭兵国なんていらないとまで思っているんですよ! 過去のBBSとかを見ていると 個人傭兵とか、旅人を名乗って個人の自由とか楽しそうだから というわがままで勝手に敵対国支援禁止の国を行き歩いた経緯で 傭兵は傭兵★の義務ずけが必要になったのですね。 傭兵国だけでなく、傭兵★もなしで、国家間と当事者のやりとりで 傭兵活動が出来る土台が出来ているのでは?と期待したのですが・・・ はい、当国、途中解体しても、無所属の個人傭兵はしないようにお願いします。 当国を攻め滅ぼしたい国は遠慮なく布告してくださいね。 あと、当国が解体されたとき、私以外の当国民を傭兵★があるなしに関わらず、暖かく受け入れてください。 よろしくお願いします。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : mof@alstroemeriaより RANK「兵率長」[ネリヤカナヤ国]
■日付 : 10/15/(Fri) 00:13
-------------------------------------------------------------------------
了解いたしました。 私の疑問は解決されましたので、ここで失礼させていただきます。 長期にわたり返答ありがとうございました(´_ _) |
───────────────────────────────────────
■名前 : 人生二十年より RANK「一兵卒」[密入国]
■日付 : 10/15/(Fri) 00:41
-------------------------------------------------------------------------
傭兵★蒼天演義さんご回答ありがとうございます>< 確かに極端に言えば無所属でも一般国でも傭兵として活動はできますね、でもやっぱり自分としては傭兵さんには傭兵国にいてほしいです...だってその方が要請しやすいからw(ぁ 後、傭兵★蒼天演義曰く今現在傭兵さん達は「過保護」らしいですがさすがに初期解雇で旅人傭兵化するのもなんか可哀そう><まあそれはそれで楽しそうですがw 兎に角丁寧なお返事を頂けたので自分は退散いたします、今期も傭兵さん達頑張ってね〜>M<ノ |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「兵隊長」[龍炎国]
■日付 : 10/15/(Fri) 07:55
-------------------------------------------------------------------------
ごめん間違った、例2も駄目っぽいね 敵国支援禁止条約のルール『一度他の国に移動してから対象国に移動するのも禁止します。』 にひっかかるっぽい。 無所属国という位置づけだから、 なんらかのクッションを置いて敵国支援禁止を無効化した時点でアウトだと思う。 だから例1以外は みんなルール違反かな。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「兵隊長」[龍炎国]
■日付 : 10/15/(Fri) 08:14
-------------------------------------------------------------------------
とりあえず無所属傭兵は終わったとして でも、出てくる意見は無所属傭兵は個人傭兵であっても不可ということなので、当国滅亡後は傭兵活動は不可、個人傭兵も不可、移籍OR仕官のみ可能としたいと思います。 別に無所属での傭兵活動が不可なだけで (そもそも母国概念ルール上無所属からの次の仕官先が自動的に母国になるので、傭兵活動にはなりえないんですけどね) 別の国に所属すればまた、その国の制約に基づいた傭兵活動ができるのはわかってますよね? |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「兵隊長」[龍炎国]
■日付 : 10/15/(Fri) 08:54
-------------------------------------------------------------------------
【例2:補足説明】 敵国支援禁止にひっかからなければ、一旦無所属になれる訳で。 つまり感覚的に無所属傭兵(本来そう呼ばないけど)が可能とも言える。 ただ前に在籍していた国の母国概念(敵国支援禁止)は残るのでそこだけ気を付ける… って誰が取り締まるっちゅーねんw 私の言ってるモラル次第と蒼天演義さんのモラルとは違うと思うのよね。 ルール違反でも取り締まれないケースが多々あるのよ。 敵国支援禁止も「対象国は解雇お願いします」って言っても対象国がグルだったら(バレない限りしれっと傭兵してもらったり) 例2の件も、敵国支援禁止に反してる!ってどれだけの人間が気づけるか? 気付いて糾弾したとして、すんなり解雇するか? 最終的には周辺国で自治するしかなくなりそうって事です。 あと傭兵★や敵国支援禁止、母国概念ができた経緯のひとつとして「援軍合戦の防止」があったと思うんですよね確か。 つまり根本的にこの鯖の進化の過程が 蒼天演義さんの思うアグレッシブな戦いとは真逆に進化したと思うんですよ。 戦争があるたんびに全員集合みたいな鯖は疲れたって人がくるトコっぽい。 だからそういうのが好みの人は受け入れづらいシステムなのかもね。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : ケットシーより RANK「兵隊長」[龍炎国]
■日付 : 10/15/(Fri) 19:19
-------------------------------------------------------------------------
人生二十年さん宛の方も書き込みます。 A国B国の比較対象ですが、変かどうかはともかくとして 一回解雇して無所属で援軍活動ができるようになったら A国もB国も傭兵でなくとも『同盟なし』で援軍いけちゃうので、問題だと言っているのです。 傭兵国いらないじゃんという主張よりなにより 同盟のシステムそのものがいらないじゃんという主張とほぼ一緒になります。 傭兵だけがその主張を利用するとは限りません。 なので傭兵国の是非という理由が元で無所属での傭兵活動を是とする訳にはいかなかったのです。 敵国支援禁止に抵触しなければ、同盟そのものがなくても全ての者が援軍活動して良いという主張ならばゲーム終了後で 主張するだけの価値はあるかも知れません。 >傭兵国だけでなく、傭兵★もなしで、国家間と当事者のやりとりで >傭兵活動が出来る土台が出来ているのでは?と期待したのですが・・・ 傭兵・傭兵国は廃止した方が良いのではという意見ならば 現状のルールに対する反論は、ゲーム終了後、開始前にやるべきであって今やるべきではありません。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「皇帝」[途中解体傭兵国]
■日付 : 10/31/(Sun) 21:12
-------------------------------------------------------------------------
こちらにも転載させていただきます。 当国はネリヤカナヤ国と当国の解体日時に関して交渉中です。 いままで当国への傭兵依頼ありがとうございました。 傭兵★蒼天演義より RANK「皇帝」[途中解体傭兵国] [10/31/(Sun) 21:11] |
───────────────────────────────────────
■名前 : 傭兵★蒼天演義より RANK「皇帝」[途中解体傭兵国]
■日付 : 11/03/(Wed) 20:22
-------------------------------------------------------------------------
移籍の連絡です 当国の☆アビス☆はネリヤナカヤ国に 通行人Bが終音国に 移籍します。 両名とも今までありがとうございました。 新天地でも米まきで人望上げを楽しんでくださいね^^ノ |