━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEXに戻る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■NO : 85
■題名 : 73期バランス調整
■名前 : [GM]管理人より RANK「親衛隊」[無所属国]
■日付 : 04/14/(Thu) 13:31
-------------------------------------------------------------------------
バランス調整 72期では、能力強化コマンドを金500、経験値のランダム上昇とすることで、 71期までの能力インフレ化の対策を行いました。 # 当初の目的は武官が能力強化ばかりでなく、内政にも参加して欲しいという # 要望からでしたが、能力インフレにより後半の壁が柔らかすぎるという部分 # への対応として、能力の下方修正という目的もありました。 今期を含めた過去3期の終了時点での最大能力値を以下に示します。 期 開始 終了 日数 武力 知力 統率 人望 70 2015/11/12 2016/01/11 60 740 662 373 508 71 2016/01/15 2016/02/27 43 507 494 375 378 72 2016/03/03 2016/04/13 41 368 422 274 380 上記のように、もともと能力強化のない人望に関しては、ほぼ同じ値ですが、 武力・知力・統率に関しては下方修正の効果が出ています。 ログを確認する限り、最終戦でもある程度、壁の存在感が増し、 あっけなく落ちてしまうこともなくなったように思えます。 また、全体の統率力が下がったことにより、民忠管理も以前よりは 楽になったのではないでしょうか。 ただ、一方で城壁耐久強化コマンドをを知力依存から統率依存に変更したことで 壁耐久があがりづらくなってしまい、特に、戦争中に堀から壁復旧を試みる際に 硬い壁がなかなか作れなくなってしまったようにも思えます。 今期、実際に遊んでいただいてバランス面で感じたことあれば教えてください。 来期までにできる範囲でバランスの調整を行いたいと思っています。 今考えているのは下記くらいです。 # (2)は上記とは別の理由です。回せる職なのに強すぎた感。 (1)城壁耐久強化コマンドの上昇計算式を現状の1.5倍に変更 (2)大将軍の役職補正を71期の補正値に戻す。 →72期:全兵種に攻撃補正+15、守備補正+5 →71期:全兵種に攻撃補正+10 →これに戻す。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 紫雲より RANK「皇帝」[クラシックU国]
■日付 : 04/14/(Thu) 21:35
-------------------------------------------------------------------------
バランス調整された中で今期も楽しく過ごせました。 結論から先に言いますと、戦争における文官の影響力が大きくなり過ぎました。 武官が戦争中に壁塗りするのもそうですが、本来の役割を考えると本末転倒です。 私の考える原因は @能力強化による武官の文官に対する相対的な低下 A耐久力の統率依存による武官ステの無駄 B米売買の知力依存により文官の資源の最大有効活用 @は説明不要かと思われます。 A今期のコマンドによるステ上昇期待値は強化が0.075(0~3が同確率と仮定)で内政(耐久)は0.08と内政をする方が選択肢としては妥当でした。ただし、貢献値による上昇はランダムであり、文官は神鬼兵を使用するに当たりランダム性は影響受けないのに対して武官は知力分だけ無駄が生じることになります。 B神鬼兵を使用するに当たって文官は資金繰りのために米売買をしますが、このコマンドが知力依存なため資金繰りと能力強化が同時に行えてしまいます。一方武官は米という資源を有効活用出来ません。 @ABより 今期は全キャラクターが文官状態であったと言えます。コマンド(知力依存か武力・統率依存)の違いだけであって、最終的には武官も貢献値による知力上昇分を戦争で効果的に使うために米売買をし神鬼兵を使用するのが最適解となりました。 確かに文官には継戦力で武官で劣ります。しかし本来の役割分担が曖昧になった期だと感じました。 能力強化のコストは500のまま、経験値上昇範囲を1~3にしてみては如何でしょう。 以前に戻すべきだとは思いませんが、武官と文官の違いは明確にすべきではないかと思いました。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : [GM]管理人より RANK「親衛隊」[クラシックU国]
■日付 : 04/15/(Fri) 01:28
-------------------------------------------------------------------------
明日のリセットで統一スレの感想欄消えちゃうと困るので退避 D能力強化に関しては元に戻してほしいかな。 結局能力の育成の自由が少なくなってあまり戦争の楽しみがない(戦略面ではなく個々の出兵において) D能力強化の失敗が…。便利になった事で戦術や策戦の幅が狭まったような…?(惑 DBBS参照 D私が他でやっている鯖の仕様に似てきたので特に違和感なくできました^^ Dいいかんじ D能力上げて深夜に活躍スタイルが出来なくなってる(T_T) 普通にオン率競う戦争についていけてないです(ToT) D便利になることはいいことです。管理人様色々要望聞いてくださってありがとうございますm(_)m A仕様変更はともかく、元の方がよかったことも結構ありますね。 D能力強化がしずらい仕様になって、みんな似たり寄ったりの能力値になったような気がしますね〜。 Dなんか新鮮で楽しかったです^^ 管理人様ありがとうございます。 D人望すぐ上がるのは嬉しかったです。 D鍛練失敗が多いと残念だなーぐらいです。 D色々便利になってよいと最初は思いましたが、便利すぎるのもどうかと。ある程度、不便さが残っていた方が面白いと思います。 D終盤能力強化してましたが、内政とどっちがいいのでしょうか。誰か計算した人いませんか? 大将軍の枠を10個くらいにしてくれればグランドスラムがみえてきそう。 D楽しかったですがwやはり個宛ての一斉送信が欲しいwww D職の種類はもっと少なくていんじゃないかななー? |
───────────────────────────────────────
■名前 : [GM]管理人より RANK「親衛隊」[クラシックU国]
■日付 : 04/15/(Fri) 01:31
-------------------------------------------------------------------------
個宛退避 個人的に思ったのは能力強化がほぼ使われなくなり、昇格ボーナスの重要性が一段と増したように思えます。武官の場合は知力に振られるとあまり効果をなさないのでがっかり感があるのと、ステータスが育つと知力40越えが当たり前で、武官も文官も仁官も最終的に一番強い兵が神鬼兵というのはちと差別化もなくて残念かなと思いました。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 三月ウサギより RANK「皇帝」[クラシックU国]
■日付 : 04/15/(Fri) 06:30
-------------------------------------------------------------------------
能力強化に修正が入り無所属では金500でEX+1or失敗の強化よりも、金0で移動がお得という事でやってみた結果、 ムキムキ文官が出来上がりました。 初期ステ統率力 45 統一時ステ統率力 192 昇格時統率力UP 53回 城壁耐久力 50回 訓練 48回 守備 131回 国所属時移動 107回 無所属時移動コマは数える気力がなくなったので誰か計算をry ちなみに前期統一時の統率力は95だったので約2倍です。 戦文としてはこれはこれで楽しかったです。 ただ金500かけて強化失敗は残念感というかなんというか、+1は欲しいと思いました。 ゲームバランス的なものは数期全体のデータをとってみなければ何とも言えないのではないかと思います。 そういう意味で今結論を出すのは早いかなという気がします。 大将軍についてです。 クラシックU国で大将軍をぽいっとされたので将軍職を回し続けました。 初めての職回しで慣れないうちは指がつりそうになったり、エアサロ吹いたりマッサージをしたり・・・。 これを考えた人は絶対ドSだと思うくらい、真面目にやると大変な仕事でした。 攻撃補正+15、守備補正+5が大きいかどうかと言えば、数秒単位の職回しをする前提なら妥当、 職回しをしないのであれば大きいと感じました。 以上です。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 腹切丸より RANK「皇帝」[クラシックU国]
■日付 : 04/15/(Fri) 14:57
-------------------------------------------------------------------------
難しい問題ですが私の結論としてはまだ変更する必要はないかと。 能力強化に関しては知力のみを上げたいと言う理由から積極的に能力強化をつかっていました。 大分統率をあげていたにも関わらず一時的に知力ランキングに乗れるなどの追い上げをみせることもできましたし、今でも有効だと思います。 さらに文官ならば米売りの経験値が無駄にならないのと合わせて武官との住み分けができていていいかと思います。 城壁関係に統率依存よりも知力が全体的にさがったことにより耐久まで手が回らなくなったという事であるとも思えます。 それを鑑みるにもし変更するのであれば。城壁強化の計算式を変更にする(1.5倍より低い値でも良い)方が妥当ではないかと考えます。 将軍関係に関しては自分は回してもいませんし、そこまで戦争に参加していないのでなんとも言えません。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 孤狼アセナより RANK「皇帝」[クラシックV国]
■日付 : 05/14/(Sat) 15:49
-------------------------------------------------------------------------
70期の武力・知力・統率・人望をそれぞれ3/4の値に直します。 前期から全体の統率力は下がった、民忠管理は楽になったという点に疑問がありましたので 管理人さんが示されたデータを使って考えたいと思います。 Q:71期から72期にかけてのバランス調整で全体の統率力は下がったか A: 今期を含めた過去3期の終了時点での最大能力値を以下に示します。 期 開始 終了 日数 武力 知力 統率 人望 70 2015/11/12 2016/01/11 60 740 662 373 508 71 2016/01/15 2016/02/27 43 507 494 375 378 能力インフレ時代(強化金50時代)の2期のデータです。 日数は70期に比べて71期は3/4です。71期の武力・知力はそれぞれ70期を下回っていますが、統率だけは71期が70期を上回っています。 17日も日数が少ないにも関わらず数値で上回るというのは通常考えられないことです。 71期の統率No1の方は統率に特化された育成をされたと考えるべきでしょう。 この71期の数値を基準に72期を語るのは誤りです。本来あるべき71期の最大統率値を求めましょう。 期 日数 武力 知力 統率 人望 70 ※45 555 497 280 381 71 43 507 494 375 378 70期のすべての数値を3/4にしました。 ご覧のとおり、武力に関して多少の差異がありますが、知力・人望に関してはほぼ一致しました。 70期の最大統率値が統率特化でなかったと仮定すると71期の最大統率値は280前後だったと推測できます。 期 日数 武力 知力 統率 人望 70 ※45 555 497 280 381 71 43 507 494 ※280 378 72 41 368 422 274 380 日数を調整して3期の各最大能力値を示します。 70〜71期と72期を比較して能力強化のコスト増大により武力・知力は大きく減少しました。 しかし統率力は影響を受けませんでした。 上記の原因は城壁耐久力強化の統率力依存です。 ・内政効果の計算式が同じな上で知力より低い統率力に依存すれば、内政値1単位あたりの必要コマンド数は増加し 2000という数値が変わらないまま、戦争毎に塗りなおしていては全コマンドに占める城壁耐久力強化コマンドの割合は相当なものになったでしょう。 制限を受けるステータスへ戦争毎に反復する内政コマンドが依存するのは無理があります。 それとは別におそらく最大値は変化していないものの、平均値・総統率値は増加しています。 人望の最大値は変化していないため相対的に民忠管理は難しくなっています。 来期、おそらく能力強化が73期仕様で続行するなら今期より耐久力は放棄される方向で進むでしょう。 耐久力の放棄は城壁強化の無意味化をもたらし文官の存在意義をなくします。 放棄するか放棄しないかは戦略レベルでの判断になりますが、放棄する方が有力になるでしょう。 一方で能力強化を72期仕様に戻すと総内政官状態へ戻すことになります。 このバランス調整は能力強化ではなく内政コマンドがどのステータスに依存するかを調整すべきかと思います。 能力強化が金500になった以上は統率依存の内政コマンドは残す必要があります。 <提案> ・城壁耐久力強化を知力依存に戻す。 ・技術力強化を統率力依存に変更する。 武官に内政参加をという提案は別に議論する必要がありそうです。 |
───────────────────────────────────────
■名前 : 孤狼アセナより RANK「皇帝」[クラシックV国]
■日付 : 05/14/(Sat) 16:20
-------------------------------------------------------------------------
前期から全体の統率力は下がった、民忠管理は楽になったという点に疑問がありましたので 管理人さんが示されたデータを使って考えたいと思います。 Q:71期から72期にかけてのバランス調整で全体の統率力は下がったか A: 期 開始 終了 日数 武力 知力 統率 人望 70 2015/11/12 2016/01/11 60 740 662 373 508 71 2016/01/15 2016/02/27 43 507 494 375 378 能力インフレ時代(強化金50時代)の2期のデータです。 日数は70期に比べて71期は3/4です。71期の武力・知力はそれぞれ70期を下回っていますが、統率だけは71期が70期を上回っています。 17日も日数が少ないにも関わらず数値で上回るというのは通常考えられないことです。 71期の統率No1の方は統率に特化された育成をされたと考えるべきでしょう。 この71期の数値を基準に72期を語るのは誤りです。本来あるべき71期の最大統率値を求めましょう。 期 日数 武力 知力 統率 人望 70 ※45 555 497 280 381 71 43 507 494 375 378 70期のすべての数値を3/4にしました。 ご覧のとおり、武力に関して多少の差異がありますが、知力・人望に関してはほぼ一致しました。 70期の最大統率値が統率特化でなかったと仮定すると71期の最大統率値は280前後だったと推測できます。 期 日数 武力 知力 統率 人望 70 ※45 555 497 280 381 71 43 507 494 ※280 378 72 41 368 422 274 380 日数を調整して3期の各最大能力値を示します。 70〜71期と72期を比較して能力強化のコスト増大により武力・知力は大きく減少しました。 しかし統率力は影響を受けませんでした。 上記の原因は城壁耐久力強化の統率力依存です。 内政効果の計算式が同じで知力より低い統率力に依存すれば、内政値1単位あたりの必要コマンド数は増加します。 2000という数値が変わらないまま、戦争毎に塗りなおしていては全コマンドに占める城壁耐久力強化コマンドの割合は相当なものになったでしょう。 また統率力の最大値は変化していないものの、おそらく平均値・総統率値は増加しています。 故に人望の最大値は変化していないため相対的に民忠管理は難しくなっています。 来期、能力強化が73期仕様で続行するなら今期より耐久力は放棄される可能性が高くなります。 耐久力の放棄は城壁強化の無意味化をもたらし文官の存在意義をなくします。 放棄するか放棄しないか戦略レベルでの選択肢を新しく生むことにはなりますが…。来期試しても面白いかもしれません。 一方で能力強化を72期仕様に戻すと総内政官状態へ戻すことになります。 このバランス調整は能力強化ではなく内政コマンドがどのステータスに依存するかを調整すべきかと思います。 能力強化が金500になった以上は統率依存の内政コマンドは残す必要があります。 <提案> ・城壁耐久力強化を知力依存に戻す。 ・技術力強化を統率力依存に変更する。 武官に内政参加をという提案は別に議論する必要がありそうです。 ↓同様の内容です。消せるなら消して下さい。 |